飲食店の集客に導入するお店も多いグルメサイト。
しかし、毎月のコストがかかるので継続しようか辞めようか迷っているお店も多いと思います。
そこで今回はグルメサイトに費用かけてやるかやらないかの判断基準をお伝えさせていただきます。
グルメサイトのコストについて
まず、各グルメサイトの費用についてまとめましたのでご覧ください。
グルメサイト | 掲載料 | 予約手数料(送客手数料) |
食べログ | 無料掲載可能 有料会員1万~10万円 |
ランチ110円、 ディナー220円 |
ぐるなび | 無料掲載可能 有料会員1万~3万円 |
無料プラン:ランチ40円、 ディナー200円 有料プラン:ランチ10~40円、 ディナー50~200円 |
ホットペッパーグルメ | ネット予約プラン0円(予約契約必須) 有料会員 1.8~18万円 |
無料プラン:ランチ44円、 ディナー165円(税込) 有料プラン:50円~200円 |
食べログ
プレミアム10プランS:
- 月額固定費: 110,000円(税込)
- ネット予約手数料: 1名/220円(税込)
- ※ランチ予約(6:00~15:59)は1名/110円(税込)
プレミアム5プランS:
- 月額固定費: 55,000円(税込)
- ネット予約手数料: 1名/220円(税込)
- ※ランチ予約(6:00~15:59)は1名/110円(税込)
ベーシックプランS:
- 月額固定費: 27,500円(税込)
- ネット予約手数料: 1名/220円(税込)
- ※ランチ予約(6:00~15:59)は1名/110円(税込)
ライトプランS:
- 月額固定費: 11,000円(税込)
- ネット予約手数料: 1名/220円(税込)
- ※ランチ予約(6:00~15:59)は1名/110円(税込)
ぐるなびの場合
スタートプラン:
- 月額費用:¥0/月
- 予約手数料:
- ランチ:¥41 × 予約人数
- ディナー:¥205 × 予約人数
ライトプラン:
- 月額費用:¥11,000/月
- 予約手数料:
- ランチ:¥11~ × 予約人数
- ディナー:¥55~ × 予約人数
ベーシックプラン:
- 月額費用:¥33,000/月
- 予約手数料:
- ランチ:¥11~ × 予約人数
- ディナー:¥55~ × 予約人数
ホットペッパーの場合
SSPプラン:
- 掲載順位:1位
- 特集数:8本
- ジャンル検索:各2点
- フリーワード検索:8ワード
- 基本料金:18万円
- ポイント原資:ランチ10円/ディナー50円
- NET予約手数料:0円
SSプラン:
- 掲載順位:2位
- 特集数:6本
- ジャンル検索:各2点
- フリーワード検索:5ワード
- 基本料金:12万円
- ポイント原資:ランチ10円/ディナー50円
- NET予約手数料:0円
Aプラン:
- 掲載順位:3位
- 特集数:3本
- ジャンル検索:各2点
- フリーワード検索:2ワード
- 基本料金:6.4万円
- ポイント原資:ランチ10円/ディナー50円
- NET予約手数料:0円
Bプラン:
- 掲載順位:4位
- 特集数:2本
- ジャンル検索:各1点
- フリーワード検索:1ワード
- 基本料金:3.2万円
- ポイント原資:ランチ10円/ディナー50円
- NET予約手数料:0円
BPPプラスプラン:
- 掲載順位:5位
- 特集数:0本
- ジャンル検索:各1点
- フリーワード検索:0ワード
- 基本料金:1.8万円
- ポイント原資:ランチ10円/ディナー50円
- NET予約手数料:ランチ40円/ディナー150円
グルメサイトのコスト判断基準とは?
ここから判断基準に入っていきますが例として
月額1.8万円、送客手数料ランチ50円、ディナー200円として考えていきます。
まず、グルメサイトの月間予約数を確認して、
ディナーが月間120人だとすると、送客手数料が24000円、
合計費用が42000円となります。
120人の客単価が5000円だとすると、売上が60万円になります。
1. 費用対効果の計算方法
費用対効果を測る指標としては、一般的に以下の2つが用いられます。
- 投資収益率(ROI): 投資した費用に対してどれだけの利益が得られたかを示す指標
ROI(%)=(利益÷投資額)×100 - 顧客獲得単価(CPA): 顧客1人を獲得するためにかかった費用を示す指標
CPA(円)= 投資額 ÷ 獲得顧客数