飲食店で働く人のための問題解決サイト
なぜあなたの視察は無駄になるのか?
繁忙期に強い飲食店と弱い店の差は「アルバイト力」
あなたのお店が母の日に選ばれない理由
離職危機を回避!GW明けに店長・経営者がすべきこと
夏メニュー導入でスタッフも成長!
雪予報で帰れないかと思いました小島です。見事に線路内にフェンスを突き破って自動車が侵入。。。改札前に人だかりができていて焦りましたが何とか帰宅出来ましたのでブログを書くことができます。 小島
多くの地域でまん延防止等重点措置の延長される方向です。是非はここでは話しませんが、大事なのは「自分の持っている資源が働くところにフォーカスすること」 今の情勢を一気に変えることは出来ないです
効率化、生産性向上。これに多くの飲食店が向かって動いていますがそれだけでは今後は生き残れないと小島は考えております。 もちろん、効率化、生産性向上は追い続けなければなりません。 が、 あくま
日々、営業していると様々なミスが起きますよね。そんな時は抱えている問題が一瞬だけ表面化しているタイミングです。そのチャンスを見過ごしていては、とても勿体ないかと思います。 その表面化したミス
スムーズに注文できるメニューブック。当たり前に感じますがなかなかできないのがメニューブック。 前回、カテゴライズについてお伝えさせていただきました。メニューブックの4つのステージ。それは、①
メニューブックの役割はとても多く、その役割をすべて満たしているメニューブックは本当に少ないと思います。昨日のブログでまず、メニューには4つのステージがあることをお伝えさせていただきました。
業務は細分化して考えることがこれからの時代は必要。何故なら、副業が当たり前の時代に入ったからです。 そして、労働時間を厳格に守らなければならないので必然的に一人が掃除から仕込み調理片付け事務
こんな話を聞くことがあります。「うちに来るお客さん、あまりお金使わないだよ」「当店のお客さんは客層悪くて・・・」 こういう話聞いた時ですね。小島はこう考えます。 今現在の客層は、様々な原因の