飲食店で働く人のための問題解決サイト
すぐできる!お通しが無くてもカンタンに客単価を上げる方法
【会員相談回答】SNSのDMやメッセージ、どう返信しますか?
【会員相談回答】宴会コースの価格設定と内容の見直し
満足度が下がる宴会コースの価格交渉は絶対に受けてはいけない!
【客単価アップ】年配客も大満足!少量多品種御膳で売上UPを実現する方法
会員限定
飲食店を経営していると、「値上げ」の二文字に頭を悩ませることはありませんか?「お客さまに申し訳ない」「客足が遠のいてしまうのでは…」そんな不安を抱えているオーナーさんも多いのではない
飲食店を経営していると、メニューの価格設定って本当に悩みますよね。 「原価を考えると、もう少し高く設定したいけど…」「でも、高すぎるとお客様が離れてしまうかも…」 そんな葛藤を抱えて
今回は、会員の方からこんなご相談をいただきました。2ヶ月前の仕入れ価格で、うどん1杯13円ほど仕入れ値が上がっていました。 これに人件費や水道光熱費をどのようにのせて値上げをすべきなのでし
飲食店経営において、避けては通れないのが「値上げ」です。しかし、やみくもに値上げをしてしまうと、大切なお客様が離れてしまう可能性も…。今回は、値上げによって客離れを引き起こす原因と、それを防
この数年。何度も値上げを繰り返して最初は受け入れられていた値上げも最近は「また値上げしたの?」しょうがないと思っていても流石に疲れてしまって『値上げ疲れ』によって来店に消極的になっているお客さんも見
会員からの相談で「客離れが怖いのですが値上げはした方が良いですか?」という質問。結論から言うと、値上げはした方が良いという考えですが、単なる値上げをするだけで良いとは考えていません。
今、多くの飲食店で値上げを行ってきていますね。今まで数十年頑なに価格改定を行ってこなかったお店でも昨今のあらゆるコストの高騰で見直しせざるを得ないと思います。でもそれはそれで必要なこ
この4月から価格改定を行っているお店が多いと思います。価格改定は改定する準備も大事ですがそれと同じくらい価格改定した後も重要となります。価格改定については今までたくさん書いてきた(30以上は
メニュー変更や価格改定で良くない兆しとして来店客の減少がありますが特に注意してみていく必要があるのがターゲット層の来店数といえます。おはようございます!飲食店のコンサル・実践運営アド
値上げがお客様に与える影響は小さくないと思いますがそもそも値上げはお店のためだけでなくお客様のためでもあると小島は考えています。 何故なら、値上げ、価格改定を行わないと店舗を運営する資金が減