飲食店で働く人のための問題解決サイト
販促費を無駄にしないための脱・やりっぱなし販促
飲食店の異物混入は「運」じゃない。お客様の信頼を守る、今日からできる具体的な対策
あえて料理長を置かない選択。属人化を防ぐ新しい店舗運営術
【テンプレート】SNS‧デジタルメディア利⽤に関する誓約書
価値を下げる無料サービス
会員限定
ラーメンやうどん、そば、定食などの業態で多い券売機を使っている業態では、基本的に券売機の時点で売上が確定してしまいます。しかし、その後でもしも追加注文をもらえたのなら売上10%増も夢ではあり
昨今、SNSの浸透とUGC(ユーザー生成コンテンツ)の重要性から飲食店の料理撮影のクオリティを求められるようになりました。しかし、飲食店にとって日々撮影するには本格的な撮影機材を用意して写真
メニューはどんな業種でもとても大切でメニューひとつで売上や利益が大きく変わってきます。メニューを変えることで売上が120%アップや原価率が数パーセント下がるなんて事例は山のようにあります。
3月に入り、引越しでお店に来なくなるお客さんと新たにお店に来るお客さんの入れ替わりが落ち着く月でもあります。進学・転勤・就職・転校・転勤などで引っ越ししてきた方はその町の初心者です。
飲食店の販促物というと一般的にポスティングチラシを思い浮かべるかと思いますが立地や業態、状況にもよりますが小島はあまり使いません。それは、一過性の販促になりかねないからです。飲食店は
2月後半に入りまだまだ寒さが厳しいですが販促は遅くても1か月先を考えていくことが大事なので(計画は3か月前から、準備は2か月前から)卒業お祝いをとれる業態ならその販促もしていきましょう。販売
店頭でのA看板やイーゼルなどに記載する内容で売上は変わります。飲食店の多いパターンは商品リストをA看板に記載している。ランチだったらランチメニューリストをディナーだったらディナーのメ
今年は全国的に平年より早くなるところが多いと予想されている桜の開花。東京は3/20福岡3/19大阪3/22これを見ると後1か月くらいなんですね。なのでもう花見販促の告知をする
飲食店で意外と多いのが料理の撮影。小島も現場にいた時は毎日、日替り料理を撮影していました。撮影してすぐにSNS、ブログにアップする。相当な数を撮影してきて、実際にプロのフォトグラファ
多くのお店で行っている「本日のおすすめ」その日ならではの商品が販売できるのは個人飲食店の最強の強みといえます。その日の仕入れによって柔軟にメニューをつくれる。これは中々できる