飲食店で働く人のための問題解決サイト
10月が鍵!競合に勝つ忘年会コース設計ロードマップ
年末年始商戦の成否は10月で決まる!売上を最大化する「攻守兼備の体制づくり」
「ウチは小規模事業者?」と悩むあなたへ:持続化補助金で販路拡大・売上アップを実現するロードマップ
飲食店が10月に取るべき行動:年間目標達成のための戦略
優秀な経営者ほど陥るスタッフ教育の「致命的な間違い」
今日はおせちのお話。 小島もおせち販売していました。年末、忘年会で忙しい中通常営業が終わった後に仕込みが始まる。 仕込みの追い込みが始まるのはラスト1週間。深夜まで仕込みを行い詰め込みの前日
さっ、今日も数字のお話です(^^)嫌ですか? 数字が苦手な人はとっかかりにくいと思いますが、こう考えてみるとやってみようと思うはずです。 題名の『何故?どうして?コンサルタントが数字数字とい
今日、お話を聞いていて凄く「いいなぁ~」と思いました。 何がって人材育成として素晴らしいと思ったから。中々できないことです。 人材育成で有名な山本五十六の名言。やってみせ、言って聞
以前のブログ「想いを伝えたいのなら メッセージより対話」 ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ http://nanaura.main.jp/sotogofun/hanjyoushi
先日の打ち合わせにて。 コロナ前と比べて売上が160%!店内だけで。 凄いですよね。 何をやったの? と気になりますが、詳しくは書きませんが今の時代に合わせた改善を行った。それもすぐに行動実
飲食店=長時間労働 このイメージを払しょくするために皆様色々な改善を行っていると思います。 オペレーションの見直し。メニューの削減。食材の見直し。仕入れの見直し。 その時に抑えて欲しいのが最
売上、上げたいですよね。そして利益も増やしたいですよね。そうした目標。これは本当の目標ではないことはまず理解しておきましょう。 どういうことかというと売上を上げて利益を増やすことは本来の目
8月が終わって9月に入っていますが、皆さん動いていますか? 8月まではお盆やGoToキャンペーンもありどちらかというと現状を把握するために今すぐ出来ることを行動した月だったのではないかと思い
昨日の報道番組で飲食店の半額キャンペーンが相次いでいると報道されていました。 しかも、全品半額。。。 食材仕入れとの関係もありますが大手だからの戦略であります。 こうした報道をみて個人店が
今年も残り4ヶ月をきりましたね。 コロナに振り回された今までの8ヶ月。それを取り戻すべく目標設定を掲げて動いていると思います。その目標設定でこんな感じで掲げていませんか? 例えば・・・ ・お