飲食店で働く人のための問題解決サイト
利益を削るだけになっていませんか?リピートしたくなるクーポン術
飲食店のSNSに「特別なネタ」は不要
料理人ほどメニュー開発で失敗する理由
苦しい原価高騰。原因は「守り」の発想
未来の常連客を追い返す新聞
ひとつのひらめきのきっかけになればということで本日のブログはニトリさんの「みんなのグリル」さんにお伺いさせていただき気が付いたことをお伝えさせていただきます。 まず、ニトリさんの「みんなのグ
今年2022年は、より本質を求められる年になるかと思います。うわべだけの販促や広告は、あくまで限定的なもの。今年は、地域ナンバー1の何かをあなたのお店で設定できるか?これを考えていただければ
今日は兎に角、自分をほめてください。誰も体験したことのない1年を乗り越えたことは自信をもって良いと思います。 そして1年間お疲れ様でした。 様々な経営判断の連続で日々の営業だけでなく協力金や
店舗の汚れは自分で落とせないと思って専門業者に頼むまで放置していませんか? 汚れの落とすポイントを今日はお伝えさせていただきます。まずは、店舗の汚れで一番厄介なのが油だと思います。 #油が固
今、大問題になっているのが半導体不足による冷蔵庫不足。壊れても買い替えができない状態です。そして今日で多くの会社が休みになります。このタイミングで壊れてしまうと営業すら難しくなってしまします
今週には今年も終わり、来年に入ります。今は、少ない人数での営業と繫忙期でバタバタだと思いますのでサラリとお伝えさせていただきますね。 今日も飮食店繁盛会の個別相談でお話いっぱいさせていただき
魅力的なお店にするためにさらなる店舗力の向上のためにお伝えしてきました。 以下に当てはまるなら読んでいただきたい3日目です。①お客様に呼ばれたら席に行く②接客スタッフだけがお客様を見ている③
①お客様に呼ばれたら席に行く②接客スタッフだけがお客様を見ている③調理スタッフは接客しない 当てはまるお店の方は今日もブログをご覧くださいね。 昨日のブログで①お客様に呼ばれたら席に行くはお
最近、接客していますか?コロナ初期は何がどう感染するのか不明で恐怖で接客できなかったと思います。が今は、ちゃんと感染症予防対策をしていればかなりの確率で防げることがわかってきました。でも、長
経営・店舗運営をしている時、判断を迷うことありますよね。その時、どのようにして決断をしていますか?その基準に小島はお客様を判断基準にしています。 どういうことかというと 来店されているお客様