客単価アップ

飲食店の客単価アップ術|中心イメージ価格の見直しで売上アップ!

飲食店を経営している皆さん、客単価アップは永遠のテーマですよね。

「客単価を上げたいけど、何をすればいいか分からない…」

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

客単価アップと聞くと、

  • 商品の値上げ
  • 追加注文を促す

といった方法が思い浮かびますよね。

もちろんこれらの方法も有効ですが、今回お伝えしたいのは「中心イメージ価格」という考え方を使った客単価アップ術です。

特に、

  • 単品料理がメインのお店
  • ランチタイムで1人1品しか注文しないお客さんが多いお店

では、この中心イメージ価格の考え方が非常に重要になってきます。

中心イメージ価格とは?

中心イメージ価格とは、お客さんが「このお店の料理はこのくらいの価格帯だな」と感じる価格帯のことです。

例えば、

  • 380円
  • 580円
  • 780円
  • 980円
  • 1280円
  • 1580円

といった価格帯の商品で構成されているお店の場合、お客さんは「このお店は1000円前後の料理が多いな」と感じるでしょう。

この場合、中心イメージ価格は1000円となります。

中心イメージ価格を調整する

この中心イメージ価格を意識することで、客単価を上げることができます。

例えば、先ほどの例で最低価格を480円にすると、中心イメージ価格は1000円から1100円程度に上がります。

また、ランチタイムで

  • 980円
  • 980円
  • 980円
  • 1180円
  • 1380円

といった商品構成の場合、お客さんのイメージする中心価格は980円です。

しかし、これを

  • 980円
  • 1180円
  • 1180円
  • 1180円
  • 1380円

という商品構成にすると、中心イメージ価格は1180円に上がります。

このように、商品の価格構成を工夫することで、お客さんのイメージする中心価格を調整することができるのです。

中心イメージ価格とお店のコンセプト

ただし、中心価格を上げれば良いというわけではありません。

中心イメージ価格はお店のコンセプトに合っていることが重要です。

もし、お店のコンセプトが「リーズナブルな価格で美味しい料理を提供する」である場合、中心イメージ価格を上げすぎるとお客さんは「このお店は高くなったな」と感じてしまいます。

逆にお店のコンセプトが「高級食材を使った本格的な料理を提供する」である場合、中心イメージ価格が低いと「このお店は安っぽいな」と感じてしまうでしょう。

中心イメージ価格がお店のコンセプトに合っていないと、お客さんに違和感を与え、満足度を下げる原因になります。

まとめ

客単価を上げるためには、商品の値上げや追加注文を促すことも重要ですが、中心イメージ価格を意識することも非常に大切です。

中心イメージ価格を操作することで、お客さんのイメージする価格帯を上げ、客単価アップにつなげることができます。

ただし、中心イメージ価格はお店のコンセプトに合っていることが重要です。

中心イメージ価格を見直す際は、お店のコンセプトと照らし合わせながら、適切な価格帯を設定するようにしましょう。

Sotogo funでは、飲食店で働くすべての人を笑顔にするための情報やノウハウを発信しています。

ぜひ参考にして、あなたのお店でも客単価アップを実現してくださいね!

Sotogo funでは、飲食店で働く皆さまからのご相談を随時受け付けています。

「うちのお店の場合はどうすればいいの?」

「もっと詳しく教えてほしい」

という方は、お気軽にご相談ください。

一緒に、笑顔で働ける飲食店を創っていきましょう!


集客・客単価アップ・収益改善を支援いたします!


メニュー・チラシ・ポスター・看板デザイン・ホームページ制作・求人ポスター
各種コンサル+デザイン
Googleマップ・MEO対策支援及び運用ツール『FoodLuck MEO』提供
(Google MAP・クチコミ対策 AI返信・SNS運用連携)

メニューや看板、ポスターやチラシなどで格好の良いデザインは自己満足に過ぎません。
本来お店が繁盛して売れて利益をだすことがデザインの使命でもあります。
FoodLuckのデザイン制作は、デザイン制作だけのご依頼は承っておりません。
飲食店専門のコンサルタントがヒアリングを行い戦略を立てた上で
デザインにコンサルティング要素を取り入れてデザインを行います。



ずっとお店をサポートし続ける
飲食店コンサルティング+デザイン

株式会社FoodLuck (Sotogo fun運営会社)
お問い合わせご相談:https://foodluck.tokyo/


本文の著作権は当社に帰属しており、複製、転載、転用は厳しく禁じています。
本文の一部または全部を他のウェブサイトや印刷物、電子媒体などへ複製、転載、転用することはできません。
複製、転載、転用した場合、法的措置を取る可能性があります。

購読完了チェック

購読されたら下記ボタンで既読済みにできます。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員お申込みはこちら
会員お申込みはこちら