飲食店で働く人のための問題解決サイト
忘年会の予約、出遅れていませんか?10月実践的戦略
「いくら忙しくても利益が出ない…」その悩みを10月で終わらせる方法
10月が鍵!競合に勝つ忘年会コース設計ロードマップ
年末年始商戦の成否は10月で決まる!売上を最大化する「攻守兼備の体制づくり」
「ウチは小規模事業者?」と悩むあなたへ:持続化補助金で販路拡大・売上アップを実現するロードマップ
抜本的な改革が必要な業態といえば、低価格業態。100円回転ずしはもはや100円ではないですね。 先日、利用した時に一昔とは違い、シャリの大きさ、ネタがずいぶん小さくなりました。 昔小島は食べ
「ゴールデンウイークは忙しかったな~。」と一息ついている今日この頃。休息は体も頭にも必要です。 一息ついたら、振り返りを感情、頭の中だけでなく数字で振り返りをしてください。 特にこの4月か
この2年~で自転車操業のお店や財務・数字に弱いお店は多く撤退したと思います。 そして、残ったお店の中でも繁盛店はより人が集まり、そうでないお店は苦しいお店は依然として厳しい状況が続いています
値上をしなければならない状況下ですが値上が注意が必要な商品とはどのようなものでしょうか? これは中小企業診断士でも学ぶところですが簡単に伝えるとこのようになります。 そもそもの消費者の慣習的
原価率。これはとれもわかりやすい指標です。 商品価格が安くても高くても一律で30%。例えば500円の商品でも2000円の商品でも同じ30%で原価設定ができます。 簡単なので多くはもの原価率の
商品価格改定をする際、一番考えるのが値付け。特に今は、仕入れ価格が安定しなかったり高騰したりしています。 そして、仕入れの価格上昇にあわせて価格も上げるとなるととても不安になりますね。 「こ
通常、お店で損益計算書(PL)計算するのは月末締めで月一回行っていると思います。 ただ、小島は月1回では足りないと考えいます。小島のおススメは毎週です。毎週損益計算を行ってあらゆる判断を早く
雪予報で帰れないかと思いました小島です。見事に線路内にフェンスを突き破って自動車が侵入。。。改札前に人だかりができていて焦りましたが何とか帰宅出来ましたのでブログを書くことができます。 小島
利益20%!?通常飲食店の利益率は5~10%くらいが多いと言われる中、「利益率を20%ってどんなお店?」と気になりますね。 まず、どんな構造かを考えてみましょう。 まず、利益は売上から経費を
繁盛店を目指すなら、坪売り20万。よくある指標ですね。 10坪のお店なら200万/月20坪のお店なら400万/月30坪のお店なら600万/月 これを超えるといわゆる繁盛店と言われます。 でも