皆様は商品価格どう決めていますか?
そしてその価格は本当にお客様が望んでいる価格でしょうか?
例えば、牛丼。
牛丼はチェーン店が500円以下で提供しているのが
当たり前になっているので1000円だと高いと感じますね。
では、カオマンガイだったらどうでしょうか。
1000円でも1300円でも価格の高さは感じにくいと思います。
これは相対的に見ているのでその比較対象が
思い浮かばないと高いかどうか判断できないということです。
高級ブランド品も同じで
バックが10万だろうと100万だろうと
比較対象がなければ高さを感じにくい。
実際の商品はそんなに変わらない。
だけどなぜ100万もするバックを買うのか?
それはブランドという他にはない価値に
対価をお金を払っているからです。
ということは、飲食店も同じで
比較されない商品だったら、
自身の価格でお客様は購入してくれるということです。
ここでよくあるのが、
唯一無二の商品、料理なのに
相対的に考えた価格で販売している場合をよくみかけることです。
これは凄く勿体ない。
ここでしか食べられない価値をもった商品。
他所では絶対に食べられない商品。
真似できない商品。
こうした商品は価格で購入している訳ではないんです。
ここだけの価値に対価を払っている。
こうしたお客様の心の中なのに
「他が○○○円だから・・・。」
「普通はこれくらいだよね。」
となぜかお客様は他と比較していないのに
お店が勝手に他と比較して価格を決めちゃっている。
お客様は
「これ他では食べられないから、お土産で持っていきたいけど
包装が安っぽいからやめておこう・・・。」
と思っていたとしたら残念ですよね。
後100円包材原価かけて
商品価格を200円あげれば原価率は上がるけど
粗利は100円UPしますよね。
これは手間は変わらないけど無理なく利益が増えている。
商品って容器や器など食べられないものにも
価値があるのを忘れた場合こうしたミスマッチがでてきます。
勿論すべてがこうある訳ではないです。
テイクアウトやデリバリー、通販など
お客様がその商品の価値をどこに感じているのか?
より価値をストレートに伝わるようにするのには
どうすればいいのかを考えてみて
価格をもう一度検討してみてはいかがでしょうか。
購読完了チェック
購読されたら下記ボタンで既読済みにできます。