飲食店で働く人のための問題解決サイト
高単価店の集客安定化術
「SNS投稿ネタがない」は思い込み
原価から価格を決めていると客数減少
売れる店は「お客様を導く」売れない店は「お客様を待つ」
値上げする前に!飲食店が陥りがちな落とし穴
今週末から始まるゴールデンウイーク。バタバタしてなにも準備が出来ていない場合もあるかと思います。ですがまだ間に合います。以前紹介したこちらの記事を読んでみてください。https:/
今回は客単価の構成について。「客単価の構成って何?」と思いますね。客単価はお客様一人当たりの支払金額ですね。その客単価の構成なので客単価が何の組み合わせで出来ているか?これを
会員限定
前回、ラーメン業界の「1000円の壁」は思い込みと勘違いから来ているとお伝えさせていただきました。実際に1000円を超えたら客数が一気に減ったお店もあるかと思います。しかし、それはあ
3月もあと一週間。早いものですね。今年も1年の4分の1が終わろうとしています。改善は進んでいますでしょうか?中々、進まなかったりラーメン業態のように「1000円の壁」があってやりたく
ラーメンやうどん、そば、定食などの業態で多い券売機を使っている業態では、基本的に券売機の時点で売上が確定してしまいます。しかし、その後でもしも追加注文をもらえたのなら売上10%増も夢ではあり
飲食店にとって、2月は厳しい時期とも言えますがこの時期に今後の売り上げを最大化するために、お客様に「もっと美味しく」感じてもらうことが重要です。料理の美味しさは、舌で感じる味覚だけではなく、
成人の日を含む三連休。正月明けてそのままの流れがある連休。ここを如何に逃さずにしっかりと売上をとっていくのかは一月の売上高を良い状態で終わらせるにはとても重要です。まず、年始
今年も色々ありすぎましたね。 悪いところもあれば良いところもあるのですが、人の心が疲れている今だからこそ、明日、今年最後の肉の日で明かりを灯していただければと思います。 アホな事でも良いので明日は兎
あなたのお店は客単価をいくらを設定していますでしょうか?先日の会員相談で「客単価はいくらを目指せば良いか?」という話になりました。結論から言うと客単価は理想から。
「高額商品は売れない」というのは幻想。日々多くの飲食店の方のご相談を受けていると「高い商品は売れないんですよね・・・」と嘆いている方がいらっしゃいます。しかし、それは