飲食店で働く人のための問題解決サイト
11月後半から逆転する!飲食店のための「少人数忘年会」集客術
新人育成の戦力化ポイント
成果が出ない理由は来店サイクル
毎日投稿しているのに集客に繋がらない原因
SNSとホームページ、役割の勘違い
本日は5件の打ち合わせ+開業の立地調査。これはZOOMでできるようになったからのスケジュールですね。で、凄く一生懸命に行っているクライアントの相談で感じたのが迷いです。 新しいことを行うにあ
テレビでも様々な値上げの報道されていて遂に待ったなしになってきましたね。それでも値上げを思いとどまっている方は是非お読みください。 値上げ。 コンセプトによってはしないことも検討しますが基本
あなたのお店は料理を美味しい状態で食べてもらっていますか?それは100%で楽しんでもらっていますか? 最近多い自分で焼き上げたりする業態。焼き肉や浜焼き、串揚げ、ステーキやハンバーグ、たこ焼
12月の限定メニューを提供していますか?そのメニューはどのようにしてお客様に伝えていますか? グランドメニューの中に紛れていませんか? 黒板で商品名だけで伝えていませんか? おすすめ商品は通
あなたのお店はメニューブックを注文後、どうしていますか?「メニューをお下げしますね。」とされているお店、すぐに続きをお読みくださいね。 メニューを下げる行為。小島はこう考えています。 メニュ
単なるメニューリストでは、もったいないのがメニューブック。今週お伝えしてきましたが、今日のブログでステージ4に到達で一区切りとなります。 メニューブックのステージは、①ー1 注文はできるけど
スムーズに注文できるメニューブック。当たり前に感じますがなかなかできないのがメニューブック。 前回、カテゴライズについてお伝えさせていただきました。メニューブックの4つのステージ。それは、①
メニューブックの役割はとても多く、その役割をすべて満たしているメニューブックは本当に少ないと思います。昨日のブログでまず、メニューには4つのステージがあることをお伝えさせていただきました。
多くの飲食店が一番悩むのがメニューブック。実際に見よう見まねで作成していると思います。ここは飮食店繁盛会でも一番力を入れているところでもあります。 一言で「メニューブック」と言っていますがそ
今一番多い相談が「食材高騰で値上げをすべきかどうか?」牛肉の高騰、野菜の高騰、油の高騰、そして小麦の高騰。 今、めちゃくちゃ上がっています。例えば、牛肉は150%~、牛タンなんて2倍・・・。