飲食店で働く人のための問題解決サイト
自分でCanvaで作成、デザイナーに丸投げで満足していませんか?
集客できないお店の看板、店名だけデカデカ
カスハラ対策マニュアル|東京都の奨励金活用も視野に、具体的ステップ解説
メニューは多ければ多いほど良い?
実は飲食店のたくさんの悩みの原因はたったひとつ
「安い商品しかでないので何とかしたいのですが…」という相談を受けましたので共通する悩みをお持ちの方にも課題解決になるかと思い今日お伝えさせていただきますね。 安い商品しかでないのは、お店がそ
まず、飲食店が目指すべきは地域一番店になること。その地域になくてはならない存在になること。これが必要だと小島は考えております。 飲食店を経営していると、ついつい「商圏を広くするには?」「もっ
何度も言っていますが大切なことなので定期的に書いていきます。飲食店は、周りと同じことをしていてはやがて衰退します。 周りがやっていることは、一時的にはブームなどで良かったとしても時間が経てば
このちょっとした閑散期に考えるのが新メニュー。新メニューをあなたはどのように考えますか?美味しいのは当たり前。+これを考えるとより効果的な新メニューになります。 今日は新メニューを考えるにあ
回転寿司の競争が激化していますが、これはこれからの飲食店の課題が表面化していると思います。 実際に視察の中、感じたこととして今日お伝えさせていただきますがそれは個人飲食店の優位性に繋がると思
改めてこう感じること多くあります。「自分の土俵で戦っているか?」集客が上手くいかなくて、ついつい畑違いのところに手を出してしまう。。。 そう見受けられるお店を良く見かけます。無理やり畑を広げ
飲食店は基本的に中長期の商売なので顧客のファン化がとても重要といえます。ファンになってもらえればLTVは大きくなりますし※LTVはLife Time Value(ライフ タイム バリュー)「
「POPや黒板などをうまく書けない…」とご相談を受けたので今日のブログにポイントを1つだけお伝えしますね。 こうしたPOPや黒板などの販促物はメリハリを意識して書くと良いです。 お客様に伝え
夜の集客で迷うこと最近多いと思います。その時、「迷った時のコンセプト」を思い出し方向性を決めますがそれでも迷う時はコンセプトがぼやけてしまっているかもしれません。 その時はまず、コンセプトを
今年も残り3か月過ぎました。通常なら会社関連の大型宴会はもう予約が入っているはずですが今年もまだ様子見の会社が多いようです。 そうなると、今年も大型宴会は少ないことが予想されます。そして、大