飲食店で働く人のための問題解決サイト
11月後半から逆転する!飲食店のための「少人数忘年会」集客術
新人育成の戦力化ポイント
成果が出ない理由は来店サイクル
毎日投稿しているのに集客に繋がらない原因
SNSとホームページ、役割の勘違い
最近、飲食店のクオリティはドンドン上がっていると感じます。ですが残念なのは料理だけでサービスしているお店があること。 料理の美味しさはとても追及していて食材、素材、調理法など洗練していてもそ
シフトを作成するにあたって、ほとんどの方は100%のシフトを作成しようとしてしまいます。しかし、100%のシフト制作はメリットよりデメリットが多く それは、大きく2つ考えられます。 まず、予
販促は様々なものがありますがどれかひとつだけ、バラバラに行っていては期待した効果は得られないといえます。 例えば、夏の新メニューを行うとして、SNSで〇〇フェアなどと投稿する。 これだけでは
今、飲食店は選別にかけられていると言っても言い過ぎではないと思います。飲食店の最も大きなコストであるFLコスト。食材原価と人件費がドンドン上がっています。 今までが安すぎたのですがそれでもこ
落ち着いている繁忙期後のこの時期。客数がピークの半分くらいになっているかと思います。 その時、ただ暇だと嘆くのではなくこの期間に来店されたすべてのお客様を「またリピートしてもらおう!
よく飲食店で迷うのが席案内ですよね。ちょっと席に余裕があるときにテーブル席に1名様を案内してその後、連続で4名が来店されて席に案内することができない。。。 「あ~失敗した~。」 ということあ
値上がり凄いですね。今日の打ち合わせでも6月からビールの値上げ通知が来たとお聞きしました。 家庭用のビールも10月から値上げと出ましたし、これからも数多くの値上げ通知が来ると思います。 その
お店が順調にいっている経営者とお店が上手くいっていない経営者の違いはちょっとした違いだと思います。 上手くいかないお店の経営者は悪い流れを放置して今の現状を変えようとせずに「景気がよくなれば
繁盛しているお店とそうでないお店。ほんとうにちょっとしたことで違いが生まれます。 例えば、焼肉キングでは冷麺を注文するとセルフオーダー端末にこのように表示されます。お酢のあり
今まで飲食店は他店はライバル。競合店を意識して営業してきたことと思います。 それは商売ですのでごく自然なことでこれからも続くと思います。ですが、これからは競合されるようでは勝ち抜くのは難しく