お知らせ

【満席だけど売上がいまいちの理由】

こんにちは!

個人飲食店の味方

飲食店みぎうでサポート

小島です(^O^)

今日は、

「満席になるんだけど売上がいまいちなんだよね。。。」

と思っている方、

「満席でこれ以上無理なんだけど、もっと売上を上げたい!」

という方へお伝えさせて頂きますね。

まず、

売上はどういう構成で出来ているかを知ることからです。

売上=客数×客単価

これは当たり前だと思います。

ここから、細かく見ていくと、

売上=客数×(注文平均単価×注文数) 

となりますよね。

さらに客数を考えると

売上=(顧客数×来店頻度)×(注文平均単価×注文数) 

これを新規客も考えて入れると

  • 売上={(新規客)+(既存客数×来店頻度)}×(注文平均単価×注文数) 

となりますよね。

ここで売上を上げることを考えると

どれかを上げられれば、売上は上がるということですね。

今回は、満席状態で売上を上げる前提でお話させて頂くと、

注文平均単価、又は注文数

このどちらかを上げることになりそうですね。

注文平均単価を上げるには

  1. 商品を値上げ(商品価格の下限引き上げ、上限の引き上げなど)
  2. 新商品、季節商品の投入

とありますが、1はお客様のこと考えていないので結果売上下がる可能性ありますね。

2は皆様実行していると思いますがよほどうまくいかないと効果薄いですよね。

そう考えると、

注文数を上げることが目標になりますね。 

注文数を上げるにはどうしたらいいのか?

それは・・・

  1. 商品カテゴリーを増やす!
  2. 商品のポーションの見直し!

と大きく分けて2通りです。

まず、すぐにでもできるのが

1の商品カテゴリーを増やす。

これはどういうことかというと、

前菜・ 点心・炒め・煮込み・麺・ご飯・デザート

の7つのカテゴリーを

前菜・サラダ・炒め・辛い料理・煮込み・ラーメン・焼きそば・ご飯・あんかけ・冷たいデザート・温かいデザート

と11つのカテゴリーに変更することで、

注文数を上げることができるというものです。

基本的に1つのカテゴリーに1つ注文すると満足してしまうので

これは非常に効果的です。

ただ、カテゴリーだけ増やしても、

一度、いっぱい注文して食べきれないと

ネガティブ感情が残ってしまうので

ポーション(量)と価格を調整する必要が出てきます。

ポーションは、現状来店される人数は何人が多いのか?

これをデータを出して、

2名が多くて3~4人は少なければ、

基本の量は2名に合わせる。

そしてお店が狙っている客単価になるように

価格と量を調整する。

客単価5,000円をターゲット、2名が多ければ、

二人で10,000円で量は1人500gで2人で1000g

この1000gをドリンク除く7品で割ると1品150g弱

価格は、10,000円を
ドリンク2人で4杯で2,000円、

料理は8,000円で7品だと1品1,100円くらい。

こう考えると、1品1,000円超えを7品注文は

ハードル高いので、これは難しいな。

と判断できるのです。

じゃ、量が少なくても価値あるものや、

箸休め的な料理を入れたり、別腹のデザートを魅力的にする必要があるな。

と改善案が出てくるわけですね。

こういったことを知っているか

知らないかでは、改善のスピードも変わってきますし、

改善の成功率も変わってきます。

そして、

満席だけど客数増やす方法もあります。

それは、次回~(^O^)

それでは、

成功への階段いっしょに上りましょう!


集客・客単価アップ・収益改善を支援いたします!


メニュー・チラシ・ポスター・看板デザイン・ホームページ制作・求人ポスター
各種コンサル+デザイン
Googleマップ・MEO対策支援及び運用ツール『FoodLuck MEO』提供
(Google MAP・クチコミ対策 AI返信・SNS運用連携)

メニューや看板、ポスターやチラシなどで格好の良いデザインは自己満足に過ぎません。
本来お店が繁盛して売れて利益をだすことがデザインの使命でもあります。
FoodLuckのデザイン制作は、デザイン制作だけのご依頼は承っておりません。
飲食店専門のコンサルタントがヒアリングを行い戦略を立てた上で
デザインにコンサルティング要素を取り入れてデザインを行います。



ずっとお店をサポートし続ける
飲食店コンサルティング+デザイン

株式会社FoodLuck (Sotogo fun運営会社)
お問い合わせご相談:https://foodluck.tokyo/


本文の著作権は当社に帰属しており、複製、転載、転用は厳しく禁じています。
本文の一部または全部を他のウェブサイトや印刷物、電子媒体などへ複製、転載、転用することはできません。
複製、転載、転用した場合、法的措置を取る可能性があります。

購読完了チェック

購読されたら下記ボタンで既読済みにできます。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員お申込みはこちら
会員お申込みはこちら