集客(店外販促)

ネット広告に疲れたあなたへ。地元のお客さんを呼び込むポスティングチラシ販促術

「ポスティングチラシは、もう古い」「効果がない」と思われている方いませんか?

「チラシは制作するのに費用が掛かるし、効果がでない。。。」

そう思っているのなら今回の記事をお読みください。

「今はネット広告の方が効果あるんだ!」
「インスタ広告が今一番効果あるんだ!」

そんな色々な声が上がっているかと思いますが
なんでもやりようです!

インスタ広告でも、ネット広告でもやり方がうまくなかったら
費用対効果はものすごく低くなります。

やり方によっては全く効果がない場合もあります。

それは、ポスティングチラシでも同じですが、
今は飲食店にとってポスティングチラシは有効な販促手段だといえます。

今、みんなInstagramやGoogleに注目しているので
そちらは、SNSやSEO、MEOのプロがうじゃうじゃいます。

素人が考えた広告では、まず勝てない。
勝てなくて当たり前です。

それではコストは低いかもしれませんが、費用対効果も薄くなってしまいます。

そこで飲食店ならではの強みを考えてみてください。

飲食店はその地域に実在しており、ネットの中だけの商売ではありません。
そして地域に根差したお店が多い。

地域密着、地元のお客さんを大切にしているお店。

そんなお店なら、ポスティングチラシは効果的です。

反対に繁華街はSNS広告は相性良いのでポスティングチラシよりSNS広告ですね。

さて、今回のSotogo funの記事では、そんな地域に根差した飲食店のために、ポスティングチラシを効果的に活用するためのポイントと、その優位性について、お伝えさせていただきます。

ネット広告に疲れたあなたへ。地元のお客さんを呼び込むポスティングチラシ再入門

目次

1.ポスティングチラシの意外なメリット
2.どんな飲食店にポスティングチラシが合うのか?
3.ポスティングチラシでよくある失敗

ポスティングチラシの意外なメリット

皆さん、「チラシなんて古い」って思っていませんか?

確かにネット広告は便利ですが、ポスティングチラシにはネットにはない強みがあるんです。
それは、「直接性」と「地域密着性」。

あなたの街に住む人に、直接お店の情報を届けられる。

特に、普段ネットを使わない層にもアプローチできるのは大きなメリットです。
それに、手にとって見てもらえることで、記憶に残りやすいという側面もありますよね。

今は多くの人がネット広告に目を向けているからこそ、アナログな手法であるチラシが、逆に新鮮に映ることもあるんです。

どんな飲食店にポスティングチラシが合うのか?

どんなお店でもチラシが有効というわけではありません。

特に合うのは、地域に根差した個人経営のお店や、地元のお客さんを大切にしているお店です。

例えば、住宅街にある定食屋さん、商店街の中華料理屋さん、近所の人たちが集まるカフェなど。

こういったお店は、チラシを通じて近隣住民との繋がりを深め、リピーターを増やす効果が期待できます。

反対に、広範囲からの集客を狙う繁華街のお店や、ターゲット層が明確な若者向けのお店などは、SNS広告の方が効果的な場合もあります。

自分のお店がどちらのタイプか、しっかり見極めることが大切ですね。

ポスティングチラシでよくある失敗

せっかくチラシを作っても、内容やデザインがイマイチだと、全く効果が出ないこともあります。

「とりあえずお店の名前とメニューを載せておけばいいか」と思っているとしたら、それは要注意です。
情報が多すぎて何が伝えたいのか分からない、写真が暗くて美味しそうに見えない、デザインが魅力的でない…

こういったチラシは、見てもすぐに捨てられてしまう可能性が高いです。

また、ターゲット層を考えずに広範囲に配布したり、一回配布しただけで効果がないと諦めてしまうのも、よくある失敗例です。

効果を最大化するための具体的な改善策

前半では、ポスティングチラシの基本的な考え方と、どんなお店に向いているのかについてお話しました。

後半では、さらに具体的にどうすればポスティングチラシの効果を高められるのか、そして、その魅力を最大限に伝えるための改善策をお伝えしていきます。

具体的な改善策:魅力的なチラシで地域のお客さんを惹きつけよう!

まず、チラシを作る上で一番大切なのは、「ターゲットを明確にする」ことです。

「誰に届けたいのか?」
「どんな情報を求めているのか?」

これをしっかり考えることで、チラシの内容もデザインも大きく変わってきます。

例えば、近所のファミリー層にアピールしたいなら、お子様向けのメニューや家族で楽しめるキャンペーン情報を大きく載せるのが効果的です。
高齢者層がターゲットなら、文字を大きくしたり、健康に配慮したメニューをアピールするのも良いでしょう。

次に重要なのが、チラシのデザインです。

Food Luck 制作事例

費用対効果 174.0%

こちらはFood Luckで制作したチラシとなります。
壺ほる様より、費用対効果 174.0%の実績報告いただいております。

また、期間中の売上アップ以降も認知拡大により継続して売上の土台も作れています。

パッと見て「おっ!」と思わせるような、魅力的な写真は絶対に欠かせません。

料理の写真は明るく、美味しそうに。
店内の雰囲気も伝わるような写真も効果的ですね。

撮影は自分で撮影するのではなく、思い切ってプロのカメラマンに依頼してください。
人は一瞬で判断します。

チラシもネット、SNSも同じです。

その一瞬で美味しそうと感じなければすぐにネットは画面をスクロール、
チラシはゴミ箱に直行してしまいます。

プロに撮影しても5万~10万円程度で撮影できます。
撮影した画像をチラシだけにつかうのではなく、InstagramやX,Googleビジネスプロフィール、
メニューやポスターにでも使用できるので費用対効果はバツグンといえます。

こうした投資も販促には必要といえます。

そして、レイアウトも大切です。一番伝えたい情報を目立つ場所に配置し、文字の大きさや色を工夫して、見やすく、分かりやすいデザインを心がけましょう。

情報が多すぎると読みにくくなるので、本当に伝えたいことに絞ることも重要です。

チラシに載せる情報も、ただメニューを並べるだけではもったいないです。
例えば、季節限定のメニューや、新メニューの情報を載せる場合は、どんな食材を使っていて、どんなこだわりがあるのかを簡潔に伝えることで、「食べてみたい!」という気持ちを高めることができます。

お店のコンセプトやストーリーをさりげなく伝えるのも、共感を呼び、ファンを作るきっかけになります。

また、クーポンや特典をつけるのも、来店を促す効果的な方法です。

「クーポン持参で〇〇円引き」

お客さんが行かなければならないきっかけを作ることを意識して観てください。

ここでのNG行動は、
「ワンドリンクサービス」など、
どこのお店でもあるような特典だと、お客さんの感情を動かすきっかけにはなりません。

またクーポンの利用状況を把握することで、チラシの効果測定もできますのでチラシにはクーポンを付けることを忘れないようにしてください。

配布方法も、ただ闇雲に配れば良いというものではありません。

自分のお店のターゲット層が多く住んでいるエリアを絞って配布したり、新規オープン時やリニューアル時など、タイミングを見計らって配布することも重要です。

特にタイミングは意識をして、最近引っ越してきたばかりの人が多い地域を狙って配布するのも、新規顧客獲得のチャンスになります。

さらに、ポスティングチラシの効果を最大限に引き出すためには、他の販促手段との連携も意識しましょう。

例えば、チラシにSNSのQRコードを載せて、お店のInstagramやGoogleに誘導したり、
ホームページに誘導するQRや検索ワードを掲載するのも効果的です。

チラシを見た人が、さらに詳しい情報をネットでチェックできるようにすることで、来店意欲を高めることができます。

改善のポイント:地域のお客さんとの繋がりを深める最強ツールへ!

ポスティングチラシは、単なる広告ではなく、地域のお客さんとの最初の接点を作る大切なツールだと自分は考えています。

魅力的なチラシを通じて、お店の存在を知ってもらい、興味を持ってもらい、そして実際にお店に足を運んでもらう。その一連の流れを意識することが、成功への鍵となります。

そのためには、

  1. 誰に届けたいかを明確にする
  2. 目を引く魅力的なデザインと写真にする
  3. お店のこだわりや魅力を分かりやすく伝える
  4. 来店を促すお得な特典をつける
  5. ターゲット層に合わせた配布エリアとタイミングを考える
  6. SNSやホームページなど、他の販促手段と連携させる
  7. 効果測定を行い、改善を続ける

これらのポイントを意識して、あなたの地域のお客さんに響くポスティングチラシを作ってみてください。

手間はかかるかもしれませんが、地域に根差したお店にとって、ポスティングチラシはまだまだ大きな可能性を秘めています。

それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^♪


集客・客単価アップ・収益改善を支援いたします!


メニュー・チラシ・ポスター・看板デザイン・ホームページ制作・求人ポスター
各種コンサル+デザイン
Googleマップ・MEO対策支援及び運用ツール『FoodLuck MEO』提供
(Google MAP・クチコミ対策 AI返信・SNS運用連携)

メニューや看板、ポスターやチラシなどで格好の良いデザインは自己満足に過ぎません。
本来お店が繁盛して売れて利益をだすことがデザインの使命でもあります。
FoodLuckのデザイン制作は、デザイン制作だけのご依頼は承っておりません。
飲食店専門のコンサルタントがヒアリングを行い戦略を立てた上で
デザインにコンサルティング要素を取り入れてデザインを行います。



ずっとお店をサポートし続ける
飲食店コンサルティング+デザイン

株式会社FoodLuck (Sotogo fun運営会社)
お問い合わせご相談:https://foodluck.tokyo/


本文の著作権は当社に帰属しており、複製、転載、転用は厳しく禁じています。
本文の一部または全部を他のウェブサイトや印刷物、電子媒体などへ複製、転載、転用することはできません。
複製、転載、転用した場合、法的措置を取る可能性があります。

購読完了チェック

購読されたら下記ボタンで既読済みにできます。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員お申込みはこちら
会員お申込みはこちら