集客(店外販促)

10月が鍵!競合に勝つ忘年会コース設計ロードマップ

飲食店が10月に最優先で取り組むべきは、忘年会コースの決定と告知です。

ただし、今までと同じことを繰り返しても、売上は伸びません。
競合に打ち勝つためには、他店と比較されない「強いコース」を企画する必要があります。

この成功の鍵となる設計ステップは、次の3つです。

  1. 顧客視点でコース名と体験を設計
  2. オペレーションと原価の整合性を取る
  3. 10月中に告知を開始する

ステップ1: 顧客視点でのコース設計

現状、多くの店は

「食材の都合」
「過去の踏襲」
「オペレーションの制約」

といったお店側の視点でコースを決めています。

この「店の都合」から考えると、結果として毎年「同じようなコース」になってしまいます。

これを打破するため、まずはお客様(特に幹事)の視点に立ちましょう。

「どんなコースなら予約したいか?」
「幹事が社内で説明しやすいか?」
「参加者がワクワクするか?」

仕入れや原価は一切考えず、純粋にこの問いからコースの理想像を逆算してください。

コース名は「幹事の武器」

特に重要なのはコース名です。

「満腹コース」「松・竹・梅」「花コース」といったコース名は、単に店の管理の都合です。
お客様にとっては何の魅力も伝わりません。

「コースは、厨房ではなく幹事の口から始まる。」

幹事が社内や友人に予約したことを報告するとき、口頭で魅力が伝わる名前でなければ予約の確度が上がりません。

悪いコース名(店の都合)良いコース名(幹事の武器)顧客が受ける印象
花コース旬の上海蟹と和牛懐石コース「何が入ってるの?」→「美味しいそう!楽しみ!」
満腹コース朝採れ鮮魚と冬の味覚を堪能する全10品「ただ量が多いの?」→「目玉料理が明確で魅力的」

コース名を変えただけで、予約の入り方は劇的に変わります。
まずは「幹事が言いたくなるコース名」を考えることから始めましょう。


ステップ2: オペレーションと原価への落とし込み

顧客視点で「強いコース名」と「魅力的な体験」を設計したら、次に「オペレーション」と「原価」といった現実的な制約に整合させていきます。

「オペレーションで無理と言う前に、顧客体験を先に設計する。」

プロである皆さんは、工夫次第で必ず解決できます。

  • 前菜の盛り込み:事前に盛り込んでおき、オーダーが入る前に準備完了。
  • 煮込み・蒸し物:当日慌てないよう、仕込みの段階で済ませておく(事前セット)。
  • 提供動線:料理の順番や提供タイミングを設計し、ホールスタッフが混乱しない仕組みを構築。

大切なのは、「できない」と諦めるのではなく、

「どうすればこの魅力的なコースをスムーズに提供できるか?」

という発想で工夫を重ねることです。
原価についても、目玉となる「強い料理」に配分を集中させ、他で調整するなど、メリハリをつけた設計をしてください。

ただし、コース名が内容を上回る誇大広告にならないよう、提供品質とのバランスは厳しくチェックしてください。


ステップ3: 10月の実行スケジュール

忘年会商戦で先手を取るには、企画を練るだけでなく、実行のスピードが不可欠です。

10月は次のスケジュールで動きましょう。

期限の目安To Do(行動)目的・効果
10月10日「強いコース名」3案を決定顧客視点の設計を完了
10月20日試作・試食会を実施魅力的な体験を現実化
10月25日料理撮影と告知準備予約サイトやチラシの素材を確保
10月28日告知開始競合より早く市場にアピール

「比較されない強さ」は、名前でつくります。そして、それを10月中に告知することで先手を打つことができます。

私からのお願いは一つです。

今週中に、幹事が思わず予約してしまうようなコース名を3案、必ず作ってくださいね。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^♪


集客・客単価アップ・収益改善を支援いたします!


メニュー・チラシ・ポスター・看板デザイン・ホームページ制作・求人ポスター
各種コンサル+デザイン
Googleマップ・MEO対策支援及び運用ツール『FoodLuck MEO』提供
(Google MAP・クチコミ対策 AI返信・SNS運用連携)

メニューや看板、ポスターやチラシなどで格好の良いデザインは自己満足に過ぎません。
本来お店が繁盛して売れて利益をだすことがデザインの使命でもあります。
FoodLuckのデザイン制作は、デザイン制作だけのご依頼は承っておりません。
飲食店専門のコンサルタントがヒアリングを行い戦略を立てた上で
デザインにコンサルティング要素を取り入れてデザインを行います。



ずっとお店をサポートし続ける
飲食店コンサルティング+デザイン

株式会社FoodLuck (Sotogo fun運営会社)
お問い合わせご相談:https://foodluck.tokyo/


本文の著作権は当社に帰属しており、複製、転載、転用は厳しく禁じています。
本文の一部または全部を他のウェブサイトや印刷物、電子媒体などへ複製、転載、転用することはできません。
複製、転載、転用した場合、法的措置を取る可能性があります。

購読完了チェック

購読されたら下記ボタンで既読済みにできます。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員お申込みはこちら
会員お申込みはこちら