利益を生み出す飲食店の数字

原価率?人件費率?率に惑わされるな飲食店

原価率人件費率、大切ですよね。
しかし、その〇〇率に頼って判断しては危険です。

おはようございます!
飲食店のコンサル・実践運営アドバイザーの小島です。

飲食店の指標として
原価率3割、人件費率3割、家賃1割があります。

この指標に惑わされていませんか?

あくまでこの数字は業界全体の基準として
観なければなりません。

しかし、この基準に真面目に従い

食材原価は3割にしなければならない。

人件費は3割にしなければならない。

と考えてしまっているお店多いと思います。

さらに商品のそれぞれの原価も3割と考えている
もしくは3割を目指していることも見受けられます。

原価率3割、人件費率3割、家賃1割は
あくまで平均と考えて
自分のお店は何割ずつにするのが良いのかを考えなければならないです。

例えば、高級料理店なら
「わたしのお店は、しっかりと接客サービスするために
人件費を40%入れてフロアを厚くする必要がある」

のなら原価は20-25%で家賃比率を5%まで持っていく。

この3割の呪縛にはまっていると
こういう発想が出てきません。

食材原価についても、

「この商品Aはお店のコンセプトを体現する商品だから
絶対に来店したお客さんすべてに食べてもらいたい!」

「だからこの商品Aは原価率は考えないで商品設計しよう!」

と考えます。

ただ、経営として
着地が
原価45%人件費30%家賃10%で
FLR85%では諸経費等20%で
赤字になってしまては継続することが出来ません。

そこで商品Aを実現するために
バランスをとる商品設計を考えていきます。

お店によって家賃がそもそも安く5%だったら
反対に5%が
魅力を出すために使えるともいえます。

オペレーションがシンプルで人件費率が
20%で問題ないのならその分を
原価にかけ圧倒的商品力をつくることもできます。

あくまで〇〇率は売上に対しての割合です。

100万のお店で利益が10%出るよりも
200万のお店で利益が7%出た方が
利益は多くなります。

率ばかりで見ているとどちらが経営として
良いのかは判断できません。

商品を原価率だけで見るのではなく
粗利益額でも見るようにすることも大事です。

わかりやすい例を挙げると

1杯1000円のラーメンAが原価率3割と
1杯1200円の特製ラーメンBが原価率4割では
どちらが粗利益額が多いでしょうか?

Aは粗利益額700円
Bは粗利益額720円

ラーメン店は複数杯注文することは稀なので
1人当たり20円多く儲かることになります。
(仕込みの人件費が差が無い場合)

Bの方が2.8%粗利益額が多くなるともいえます。

これはわかりやすくするために
極端な例ですが、でもそういうことです。

額で考えることと率で考えること
両方が大事なのです。

原価率、人件費率と考えることも大事ですが
今日は額についても考えてみてはいかがでしょうか。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^♪

]]>

集客・客単価アップ・収益改善を支援いたします!


メニュー・チラシ・ポスター・看板デザイン・ホームページ制作・求人ポスター
各種コンサル+デザイン
Googleマップ・MEO対策支援及び運用ツール『FoodLuck MEO』提供
(Google MAP・クチコミ対策 AI返信・SNS運用連携)

メニューや看板、ポスターやチラシなどで格好の良いデザインは自己満足に過ぎません。
本来お店が繁盛して売れて利益をだすことがデザインの使命でもあります。
FoodLuckのデザイン制作は、デザイン制作だけのご依頼は承っておりません。
飲食店専門のコンサルタントがヒアリングを行い戦略を立てた上で
デザインにコンサルティング要素を取り入れてデザインを行います。



ずっとお店をサポートし続ける
飲食店コンサルティング+デザイン

株式会社FoodLuck (Sotogo fun運営会社)
お問い合わせご相談:https://foodluck.tokyo/


本文の著作権は当社に帰属しており、複製、転載、転用は厳しく禁じています。
本文の一部または全部を他のウェブサイトや印刷物、電子媒体などへ複製、転載、転用することはできません。
複製、転載、転用した場合、法的措置を取る可能性があります。

購読完了チェック

購読されたら下記ボタンで既読済みにできます。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員お申込みはこちら
会員お申込みはこちら