飲食店で働く人のための問題解決サイト
【テンプレート】SNS‧デジタルメディア利⽤に関する誓約書
価値を下げる無料サービス
大手チェーンから学ぶ販促術
【テンプレート】労働条件通知書兼雇⽤契約書
『AIの嘘が怖い…』って人へ。古いAIが原因
多くの繁盛店がSNSを活用していますがなぜ飲食店はSNS投稿をすべきなのでしょうか? SNSは飲食店ともっとも相性の良い販促だと小島は考えております。その理由は大きく次の3つで①無料で継続的
看板やポスター、ポスティングチラシなど様々な販促物があります。これらの販促物以外にも、スタッフの声掛けやSNS投稿なども販促といえます。こうした販促は、何を最初に伝えるか、最初に何を認識して
InstagramやGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)、facebookやTwitter、グルメサイトなど様々なメディアに写真投稿は飲食店にとって必須なのは十分周
販促は様々なものがありますがどれかひとつだけ、バラバラに行っていては期待した効果は得られないといえます。 例えば、夏の新メニューを行うとして、SNSで〇〇フェアなどと投稿する。 これだけでは
販促でも新商品開発でも業務改善でも遅れをとってはそれが致命傷になることもあります。 例えば、人手不足でテーブルオーダーを入れるか悩んでいて中々覚悟が決まらない。そうしている間に、退職者が出て
コンサルタントは良く「コンセプト、コンセプト、コンセプト」と何回もクライアントに言います。 「もう、わかっているよ!」といいたくなるくらい、何度も繰り返します。 これには理由があります。ただ
暑い日が続きますね。電力ひっ迫。こんな暑いのに節電で冷房つけなかったりしたら命にかかわります。 こうした時こそ、人が集まる飲食店で涼んでもらった方が、家にいてもらうより電力は抑えられますよね
「販促を行えば売上があがるもの」そう思い込んでいませんか? 販促は何も売上が上がると確定しているわけではありません。むしろマイナスに作用する販促もあります。お金をかけて良かれと思って始めた販
父の日が近づいていますね。こうしたイベントの日は来店するきっかけになるので最大限に活用しましょう。父の日は、父に感謝を表す日。アメリカ合衆国のドッド夫人が「母の日」にならって、父親に感謝する
商品価格改定やメニュー変更、様々な変更と改善を行った4〜5月だったと思います。気になるのがその改善の成否。果たしてその改善は良かったのか?それとも効果が出ていなく悪手だったのか?とても気にな