/* HTMLファイルのheadタグ内に記述 */
店舗運営の豆知識

飲食店の火事を未然に防ぐ方法

閉店から数時間後、誰もいないはずの店から煙が上がった。

原因は、閉店作業でゴミ箱に捨てられた揚げカスでした。

最近、飲食店での火災が急増しています。
多くのケースは、少しの不注意が原因で発生しています。

特に注意すべきは「油」です。

火にかけたまま放置する、油汚れが溜まったダクトに引火する、そして、揚げカスの自然発火です。


なぜ、揚げカスが火事の原因になるのか?

揚げカスが火事になるのは、油の「酸化熱」が原因です。熱を持った揚げカスを大量に積み重ねたり、密閉された容器に入れると、余熱と酸素が反応して酸化が加速し、発熱量が増大します。この熱が発火点に達すると、誰もいない閉店後に自然発火してしまうのです。

このリスクを回避するために、いますぐできる3つの対策があります。

答えはシンプル。「冷ます」ことです。

流水で2分以上、手で触れて温かさを感じない(35℃以下)まで冷却してください。
その後に水切りをして、燃えるゴミに出しましょう。

たったこれだけで自然発火のリスクを大幅に下げられます。


火災予防の3原則「冷ます・閉じる・掃除」

揚げカスだけでなく、お店全体の火災リスクを減らすには、日々の徹底した清掃が欠かせません。そこで今日から全スタッフで実践してほしいのが、「冷ます・閉じる・掃除」の3原則です。

  • 冷ます:揚げカスは必ず冷ましてから捨てる。
  • 閉じる:ガス元栓と電気のブレーカーを閉じる。
  • 掃除:フードやダクト、床の油汚れを徹底的に掃除する。

今夜から始める「終業30秒チェック」

閉店作業は忙しいものですが、火事になって全てを失っては元も子もありません。そこで、閉店前に行う「終業30秒チェック」をルーティン化しましょう。

  1. 揚げカスの冷却状態を確認。
  2. ガス電気の元栓・ブレーカーをオフにする。
  3. フードの油汚れを拭き取る。

この簡単なチェックを毎日行うだけで、火災リスクは劇的に減少します。
きれいな厨房は、燃えない厨房です。みんなで協力し、安全な職場を守りましょう。

それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^♪


集客・客単価アップ・収益改善を支援いたします!


メニュー・チラシ・ポスター・看板デザイン・ホームページ制作・求人ポスター
各種コンサル+デザイン
Googleマップ・MEO対策支援及び運用ツール『FoodLuck MEO』提供
(Google MAP・クチコミ対策 AI返信・SNS運用連携)

メニューや看板、ポスターやチラシなどで格好の良いデザインは自己満足に過ぎません。
本来お店が繁盛して売れて利益をだすことがデザインの使命でもあります。
FoodLuckのデザイン制作は、デザイン制作だけのご依頼は承っておりません。
飲食店専門のコンサルタントがヒアリングを行い戦略を立てた上で
デザインにコンサルティング要素を取り入れてデザインを行います。



ずっとお店をサポートし続ける
飲食店コンサルティング+デザイン

株式会社FoodLuck (Sotogo fun運営会社)
お問い合わせご相談:https://foodluck.tokyo/


本文の著作権は当社に帰属しており、複製、転載、転用は厳しく禁じています。
本文の一部または全部を他のウェブサイトや印刷物、電子媒体などへ複製、転載、転用することはできません。
複製、転載、転用した場合、法的措置を取る可能性があります。

購読完了チェック

購読されたら下記ボタンで既読済みにできます。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン 会員お申込みはこちら
会員お申込みはこちら