
料理には食材の仕入れから仕込み調理と盛り付けまで
とてもこだわっていても食器が合っていなければ
商品価値は本来のその力を発揮できないといえます。
おはようございます!
飲食店のコンサル・実践運営アドバイザーの小島です。
ついつい料理に合わせてでなく、使い勝手の良い食器ばかりになっていませんか?
食器は単なる大きさ、料理のボリュームに合わせるだけでは
せっかくのこだわりの料理、美味しい料理の魅力が発揮でなくなってしまいます。
これは小島の持論ですが
料理は食器も含めて料理。
何も食べられる可食部だけが料理ではなく
料理を入れる食器も料理の構成要素のひとつであると考えています。
意外と多いのが料理と食器のミスマッチ。
例を挙げると
シンプルな醤油ラーメンなのに黒いどんぶりで料理が映えない。
シンプルな塩らーめんで色の濃いどんぶり。
食器が料理と似ている色だと料理が活きない。
料理は基本5色を入れると美味しそうに見えます。
5色とは黒・白+赤・青(緑)・黄です。
これが醤油ラーメンの例ですと
白:
黒:どんぶり・スープ・海苔
赤:
青(緑):万能ネギ
黄:玉子
となり、明らかに黒の面積が多く
どんぶりの黒の中にスープの黒が来ても
料理がぼやけてしまいます。
なので醬油ラーメンがメインのお店は
多くのお店が白いどんぶりを使用しています。
ちなみに工夫でどんぶりにラインを入れたり
具でバランスをとったりしてぼやけない工夫をしているお店もあります。
もう一つ例を挙げると
白いお皿に白い天ぷらの天紙を置くのも
境目がはっきりしないので
白いお皿でなく、濃い色の食器などの方が
料理がぼやけないで済みます。
使い勝手の良い白の食器。
されど料理の魅力を半減させてしまっていては
あなたが精魂込めて作った料理が本当の実力が発揮できずに
勿体ないことになっているのかもしれません。
今日は改めて食器について考えてみてはいかがでしょうか。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^♪