「Googleマップ対策って本当に効果があるの?」
そう思っている飲食店経営者の方、またはお店の集客に悩んでいる方はいませんか?
Googleマップは、今や多くのお客様がお店の情報を探す際に利用する、非常に重要なツールです。
実際、自分がお手伝いしている飲食店の中には、Googleマップの改善に取り組んだことで、集客アップに成功したお店がたくさんあります。
なんと、Googleマップの運用代行を始めて数か月で、クチコミの平均評価が4.1から4.3に上がったお店や、5か月で3.2から4.2まで評価が上がったお店もあります。
今回は、Googleマップの改善がなぜ重要なのか、そして具体的にどのような対策をすれば効果的なのかを、自分の経験をもとに紹介します。
1. Googleマップ改善の重要性
なぜ、Googleマップの改善が重要なのでしょうか?
それは、お客様の行動の変化にあります。
以前は、インターネットで飲食店を探す際、GoogleやYahoo!などの検索エンジンを使うのが一般的でした。
しかし今は、スマートフォンでGoogleマップを開き、「地域名+飲食店」といったキーワードで検索する人が増えています。
つまり、Googleマップで上位表示されることは、多くのお客様に見つけてもらうための重要な要素になっているんです。
例:
- 「渋谷 ラーメン」
- 「新宿 カフェ」
- 「横浜 イタリアン」
このように検索する人が増えています。
もしあなたのお店がGoogleマップで上位表示されれば、お客様は簡単にお店を見つけ、来店してくれる可能性が高まります。
さらに、Googleマップにはクチコミ機能があります。
お客様はクチコミを見て、お店の雰囲気や料理の評判などを確認します。
つまり、Googleマップは集客だけでなく、お店の印象を良くするためにも重要なツールと言えるでしょう。
2. Googleマップ改善で得られた具体的な成果
先ほどお伝えしたように、自分がお手伝いしている飲食店の中には、Googleマップの改善に取り組んだことで、実際に大きな成果を上げているお店があります。
これらの成果は、決して特別なことをしたわけではありません。
基本的な対策をしっかりと行った結果です。
では、具体的にどのような対策を行ったのでしょうか?
3. Googleマップ改善の具体的な対策
Googleマップ改善のポイントは、大きく分けて以下の3つです。
- クチコミを増やす
- クチコミに返信する
- 情報を正確に保つ
3-1. クチコミを増やす
まず、クチコミを増やすことが大切です。
クチコミは、お客様にとってお店選びの重要な判断材料となります。
積極的にクチコミを集めるために、以下のような取り組みをしてみましょう。
- クチコミを促すPOPを掲示する
- お客さんとコミュニケーションを大切にしてクチコミを書いてくれる関係性を構築する
- お会計前に、お客様にクチコミをお願いする
とくに2が大事です。
どんな販促物を使用しても「クチコミを書いても良いな」と思ってもらえなければ行動してくれません。
そして関係性が出来てもクチコミを書いて欲しいと伝わらなければ書いてくれませんので1や3も重要となります。
3-2. クチコミに返信する
クチコミが増えたら、必ず返信するようにしましょう。
クチコミへの返信は、お客様とのコミュニケーションを深めるだけでなく、お店の信頼性を高める効果もあります。
特に、ネガティブなクチコミには丁寧に対応することが大切です。
それよりも、ほとんどのクチコミは、お店への期待や満足を表すプラスの内容です。
ネガティブなクチコミに対しては真摯に対応することで、お店のイメージアップに繋がることもありまし、
また、ネガティブなクチコミの中にも、お店の改善に繋がるヒントが隠されていることがあります。
クチコミは、使い方次第でプラスにもマイナスにもなるんです。
つまり、「物は使いよう」ということですね。
3-3. 情報を正確に保つ
お店の情報を正確に保つことも重要です。
営業時間や定休日、メニューなどの情報が間違っていると、お客様に迷惑をかけてしまいます。
それはGoogleにとって一番避けたいことでもあります。
Googleは、ユーザーを最優先してサービスを提供することを方針としており、ユーザーファーストの理念に基づいています。
Googleがユーザーを大事にしている理由として下記を挙げており、
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものは後からついてくる
- ユーザーにとって適切な検索結果が表示されることを最も評価する
- ユーザーの検索意図を満たすコンテンツを重視する
- 競合ページよりほしい情報に辿りつきやすいコンテンツを重視する
- 信頼性・独自性のあるコンテンツを重視する
ユーザーに対して正しい情報を適切に届けることを大切にしています。
なので常に最新の情報をGoogleマップに掲載するようにしましょう。
4. 心無いクチコミは「道端のウンチ」!?
クチコミの中には、心無い言葉や事実と異なる内容が含まれていることもあります。
しかし、そのようなクチコミに一喜一憂する必要はありません。
自分は、「心無いクチコミは道端のウンチだと思えばいい」と考えています。
道端にウンチがあっても、ずっと見ている人はいませんよね。
それと同じように、心無いネガティブなクチコミは気にせず、スルーしてしまいましょう。
5. それでもクチコミ対応が面倒なら
「クチコミを見たくもない」
「そんな時間がない」
そう思われる方もいるかもしれません。
そんな方には、私が実際にお手伝いするFood LuckMEOをおすすめします。
Food LuckMEOは、Googleマップの運用を支援や代行してくれるサービスです。
実績のある私たちプロに任せることで、あなたは本来の業務に集中することができます。
詳細はこちらをご覧ください。
また、自分自身もGoogleマップの運用代行を行っています。
おかげさまで多くの方からご依頼をいただいており、残り2社で一旦締め切りとさせていただきます。
(小島がガッツリサポートや運用代行いたしますので)
もしGoogleマップ対策をしたいと思っているのなら、お早めにご連絡ください。
6. まとめ
Googleマップは、飲食店にとって非常に重要な集客ツールです。
クチコミを増やし、丁寧に返信し、情報を正確に保つことで、集客アップに繋げることができます。
ネガティブなクチコミは気にせず、プラスのクチコミや改善点に目を向けてみてください。
もし自分で対策するのが難しい場合は、プロの力を借りることも検討してみてください。
Googleマップをうまく活用して、あなたのお店をさらに盛り上げましょう!
もし何か質問があれば、いつでもお気軽にご連絡ください。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^♪