「メニューの種類も増やしたし、おすすめもしている。でも、なぜかお客さんが追加で注文してくれない……」
そんな悩みを抱えていませんか?
もしかしたら、それはメニューや価格の問題ではなく、お客さんがつい「もう一品頼もうかな」「もう一杯飲もうかな」と感じる「お店のつくり」に原因があります。
売上を伸ばすために「あれこれ試しているけど、なぜかうまくいかない」と感じているなら、一度立ち止まって、お店の雰囲気やサービスがお客さんの「無意識の心理」にどう働きかけているかを考えてみましょう。
今回は、客単価アップにつながる3つのポイントを、お客さんの心理を読み解く視点から解説します。
どれもすぐに実践できることばかりなので、ぜひ読み進めてみてください。
1. 「注文したい」気持ちを逃がしていませんか?
お客さんが「注文しようかな」と思ったとき、スムーズに声をかけられる環境でしょうか?
客単価が伸び悩むお店では、次のような状況がよく見られます。
- 注文したくても、近くにスタッフがいない
- 声をかけようにも、忙しそうでタイミングがない
- 空いたお皿がなかなか片付けてもらえない
こうした状況では、せっかく「もう一品」と思っても、その気持ちがしぼんでしまいます。
一方、客単価の高いお店のスタッフは、常にお客さんの状況に気を配っています。
例えば、グラスが空きそうになったタイミングや、料理の進み具合を見て、さりげなく次の注文を促します。
これは単なる「営業」ではありません。お客さんがもっと食事を楽しめるようにという「気配り」です。
お客さんの様子を観察し、「いま何が必要か」を察する。
この一歩先を読んだ対応が、お客さんとの信頼関係を築き、結果として追加注文につながります。
2. 「心地よさ」を感じる照明ですか?
店内の照明は、お客さんの心理に大きな影響を与えます。
明るすぎるお店では、お客さんはなかなかリラックスできません。
特に、お酒を飲んでいる姿を人に見られることに抵抗を感じる人もいます。
心地よい時間を過ごしてもらいたいなら、少し照明を落としてみましょう。
落ち着いた雰囲気は、お客さんの警戒心を解き、ゆったりと過ごしたいという気持ちを促します。
バーや居酒屋で照明を落としているのは、雰囲気を出すだけでなく、「もう一杯飲もうかな」という気持ちにさせる心理的な効果を狙っているからです。
3. 「もう一品」を邪魔するボリュームになっていませんか?
「たくさん食べてほしい」という気持ちから、一皿のボリュームを多くしていませんか?
しかし、「いろいろな料理を少しずつ楽しみたい」と思っているお客さんにとっては、一品の量が多いと、それだけでお腹がいっぱいになってしまいます。
客単価が高いお店は、客層に合わせて料理のボリュームを調整しています。
- 一人客が多い場合:一人で何品も頼めるように、小皿料理やハーフサイズを用意する
- 家族連れが多い場合:家族でシェアしやすいように、3~4名でシェアできる料理やセットメニューを充実させる
このように、お客さんの人数やニーズに合わせてボリュームを調整することで、自然と注文数が増え、客単価アップにつながります。
まとめ
今回ご紹介した3つのポイントは、どれも「お客さん目線」に立つことで見えてくるものばかりです。
「客単価を上げたい」という気持ちを先行させるのではなく、「お客さんにどうすればもっと喜んでもらえるか」を考える。その答えが、結果的に客単価アップへとつながっていきます。
ぜひ、今回ご紹介した3つの視点を参考に、あなたのお店の「心地よさ」を見直してみてください。
それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^♪