飲食店で働く人のための問題解決サイト
「ウチは小規模事業者?」と悩むあなたへ:持続化補助金で販路拡大・売上アップを実現するロードマップ
飲食店が10月に取るべき行動:年間目標達成のための戦略
優秀な経営者ほど陥るスタッフ教育の「致命的な間違い」
人手不足解消のカギは採用じゃなく「定着」
2025年10月最低賃金改定「シフト減」対策
前回、Uber・出前館などをやめる前にしておきたいポイントを3つお伝えさせていただきましたね。 1.とにかく業態をわかりやすくする2.SNSやチラシで認知してもらう3.利用動機とカテゴリーを
オリンピックでUber/出前館など宅配委託からの注文は増えていますでしょうか? 中々注文が増えない。。。店内飲食と一緒にやるのに注文が少ないと今後続けるか迷う。 しかも、手数料かかるし・・・
東京は梅雨。これから夏が待っています。そうした時に頭に浮かぶのが季節商品。 真っ先に思い浮かぶのは「うなぎ」今年は夏に1回土用の丑の日があります。一の丑 が7/28(水) この日に向けてもう
昨日の「飲食店が取材を受ける5つのポイント」に続いて本日は「飲食店が取材を持続的に活かすポイント」をお伝えさせていただきますね。 昨日はどうすれば取材を受けることができるのか?取材を受けるの
今日は久しぶりに販促系、POPの書き方について。最近は売上を上げる販促POPというよりトラブルを最小限にするPOPの必要性が高まっていると感じます。 POPの役割として伝えたいことを伝えるべ
テイクアウト・デリバリーを行っている飲食店の方へ。袋の中にアンケート入れていますか? やっているところとやっていないところでこれだけでも大きく差がついてしまいます。アンケートと言っても今はハ
今日は、店外販促のことを。緊急事態宣言が延長され何故か緩和される部分とそうでない地域と緊急事態宣言の意味合いが形骸化されている状態ですが、引き続き苦戦を強いられます。 2週間前の行動が反映さ
4月も今日で終わり。明日から5月。まずはこどもの日と母の日が最大のイベントですね。 飲食店でお酒が提供できないのは大問題ですが、(違憲との噂もありますね。)今はただできることを真っすぐにやっ
昨日は飲食店繁盛会の10Xバーチャル本部会員向け教育セミナー「ネット実践」InstagramFacebookTwitterLINEについてお話させていただき、今日は販促計画会議を行いました。
昨日は卒業式多かったですね。ということはこの土日は安心安全で食事を出来るお店がないか?探している方が多いということになります。 商売は基本、お客様の問題解決や悩みを改善するためにあるものです