飲食店で働く人のための問題解決サイト
料理人ほどメニュー開発で失敗する理由
苦しい原価高騰。原因は「守り」の発想
未来の常連客を追い返す新聞
ドリンククーポンという集客の罠
集客阻害する窓ポスターとは?
会員限定
飲食店は原価率と人件費率でほぼ利益率が決まります。家賃は変動しないし、他の変動費はそこまで大きくブレることは少ないです。その原価率と人件費率の原価率を下げるコツをお伝えさせていただき
メニューが変わっても追加してもそのままのオペレーションで頑張っていませんか?新しい食材や食器が追加された時置き場所は「とりあえずここに置いておこう」それがそのままになってオーダー入る
タブレットやモバイルオーダーなどを導入しても紙のメニューブックをそのままの商品名を登録していませんか?多くのモバイルオーダーやタブレットでは、紙面が小さく写真を載せても写真で選びにくくほぼ商
「何で貼ってあるのに誰も見ないの?」こうしたことは飲食店で働いていれば思ったことあるかと思います。例え、入り口のドアに貼っていたとしても、人は自分が見たいもの以外は見ないものです。
「お店をもっと良くしたい!」と思っている経営者ほど陥りやすいのが「もっと接客を良くしよう」「もっとお客さんに喜んでもらおう」「もっとお客さんのことを想って行動しよう」と人的付加価値を
個人飲食店は日々選択の連続ですよね。今回は会員相談の回答となります。ちょっとしたことですが自分で決めることがとても多い。そこで判断に迷ったら、第一にお客さんが喜ぶ方第二にスタッフが喜
同じ業態を行っていてもブランディング次第で売れる売れないは変わってきますね。今回はブランディングで集客に成功した繁盛店から学びを得たいと思います。また繁盛店視察について自分が大事にし
最近良く観るのですが、飲食店の「今日はまだ席空いています」「席に余裕があります」こうした発信は超繁盛店以外は集客に繋がるばかりか逆に「暇なお店」という発信をしてしまい、マイナスの集客になりかねないと
早いもので2024年ももうすぐ折り返しとなります。今年年明けに立てた目標は達成出来そうでしょうか?そもそも今年初めに立てた目標を覚えている人も少ないかもしれません。それだけ日々色々な
日替りランチは、多くの飲食店が提供していますが高単価業態でも必要なのでしょうか?日替りについては過去にいくつか記事を書いていますが高級店には小島はあまりお勧めしておりません。