飲食店で働く人のための問題解決サイト
苦しい原価高騰。原因は「守り」の発想
未来の常連客を追い返す新聞
ドリンククーポンという集客の罠
集客阻害する窓ポスターとは?
反響ゼロのチラシからの脱却術
メディアで感染者と呼ばれているPCR検査陽性者数。緊急事態宣言に入ってから2週間経ってからも増え続けていますね。 果たして飲食店の酒類提供が感染拡大の原因になっているのか疑わしいですが・・・
今、コロナ禍でメニューを絞っているお店が多いかと思います。でもそれってお客様のためになっているのでしょうか? 何を行うにしても色々な制限があります。制限ない場合はほとんどないのではないでしょ
西武園ゆうえんちがリニューアルして昭和レトロの商店街を再現していますね。 あの取り組みは飲食店でも凄い参考になると思います。 古き良き時代。古さを強みに変換して独自の強さを生み出す。 弱みの
今、たくさんの飲食店店舗が宅配委託サービスを利用していると思います。 こじまの住んでいるところもサービスを利用する店舗が多くなっていて非常に助かります。 今日はUberEatsや出前館やme
今日、鬼滅の刃のキャンペーンを行っている某回転寿司チェーンにお伺いいたしました。 20時閉店ですが入店できたのは19時20分。予約していたのですが入れたのがこの時間。 それほど混雑していまし
今回で4回目となるUber/出前館シリーズ。 今日は、「利用動機とカテゴリーを紐づける」このことについてお伝えしていきます。 宅配代行サービスは編集できるところが限られていますね。 店名と商
引き続きUber、出前館で上手くいかない方へ。連チャンでお伝えしております今日は2つめ。 1.とにかく業態をわかりやすくする2.SNSやチラシで認知してもらう3.利用動機とカテゴリーを紐づ
前回、Uber・出前館などをやめる前にしておきたいポイントを3つお伝えさせていただきましたね。 1.とにかく業態をわかりやすくする2.SNSやチラシで認知してもらう3.利用動機とカテゴリーを
昨日は、オリンピックを楽しもう♪とお伝えしましたが今日は楽しむためにもまずはお客様に楽しんでもらう。 この期間はテレビにかじりつくことが多くなると思います。 そうした時、思いっきり楽しむため
昨日は旨い生ビールの管理のポイント。5つお伝えさせていただきました。 本日は、生ビールの注ぎ方について。 よく言われる一度注ぎ二度注ぎ三度注ぎこれは聞いたことがあると思います。 一度注ぎは一