飲食店で働く人のための問題解決サイト
なぜあなたの視察は無駄になるのか?
繁忙期に強い飲食店と弱い店の差は「アルバイト力」
あなたのお店が母の日に選ばれない理由
離職危機を回避!GW明けに店長・経営者がすべきこと
夏メニュー導入でスタッフも成長!
皆さんのお店の料理の量、ボリュームはどのようにして決めていますか? 「なんとなく」「作りやすい量」 結構多いのではないでしょうか。 ちゃんとした決め方があって、それは、 どのような
緊急事態宣言解除後の月初、お客様は戻ってきていますか? 大体、6~7割くらいですかね。 まだまだ、厳しい状況には変わりません。 テイクアウトと店内飲食と両方で業務が多いとは思います
会社の経営資源というと何を思い浮かべますか? まず、お金。 そして物。 人。 これが経営資源の核となる3つです。 これにプラスして 時間と知的財産、情報とあります。 経営はこの限りあ
飲食店経営にとって死活問題のソーシャルディスタンス。 基本、場の商売である飲食店。 その場である程度の売上の上限が決まってくる。それなのにソーシャルディスタンスを保たれなけれだならない。 お客さんが
今日あたり、コロナ前の活気を取り戻しているお店も出てきましたね。 ここでこう思うと思います。 「もう少しで昔に戻るかな」 でも、小島は思います。 昔には戻らないと。 昔に近づくことはあっても同じよ
今一番の個人飲食店の方が注目していると思われる『チェーン店とのテイクアウトの差別化』 これについてお伝えしていきたいと思います。 今日、チェーン店のテイクアウトも頼んで食べて感じたこと。 それは、
今週、火曜日5月26日発表がありました東京・三鷹での食中毒。 こども食堂に飲食店が提供したお弁当を 喫食した複数名が、食中毒様症状を呈しました。 緊急事態宣言中に飲食店がお弁当を提
26日零時に緊急事態宣言が全国で解除されました。 それを機に全国の多くの飲食店のお店が営業を再開されました。 すごく喜ばしいことです。 「やっと22時までとはいえ営業できる!」 と意気込んで再開した
今日の発表で26日の午前零時から東京はステップ1に進むことが決定いたしました。 飲食店の内容は下記です。ステップ1における新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応令和2年5月25
来週、月曜日に残る埼玉、東京、千葉、神奈川、北海道の緊急事態宣言が検討されているようですね。 それに伴い段階的緩和も検討されていますね。 小島の予想( 5/17のブログhttp://nanaura.