飲食店で働く人のための問題解決サイト
11月後半から逆転する!飲食店のための「少人数忘年会」集客術
新人育成の戦力化ポイント
成果が出ない理由は来店サイクル
毎日投稿しているのに集客に繋がらない原因
SNSとホームページ、役割の勘違い
会員限定
今回の繁盛店視察のポイントは商品の魅せ方。同じ商品でも魅せ方次第でお客さんの感じる価値は大きく変わります。同じ食材、同じ調理法でも安く感じたり、高く感じたりします。魅せ方が上手なお店
単品業態。うどんやラーメン、蕎麦やパスタ、どんぶりなどのお店の方は特に見て欲しいと思い記事にします。単品商売のお店はいわゆる薄利多売のお店が多いですがひと昔ほど、客数が望めるお店が少なくなっ
個人経営の飲食店が安売りをすると、どうなるでしょうか? おはようございます!飲食店のコンサル・実践運営アドバイザーの小島です。まず、「今日だけ○○が○○引き」 とか 「今日は◯◯を半
平日はサラリーマン、土日はファミリー層と明確に来店者が異なる場合、平日と土日で同じメニューはお客様のためになっているとはいえないと考えられます。おはようございます!飲食店のコンサル・
繁忙時に向けて客単価を上げるために高単価メニューを導入しても売れない時、価格の問題にしてしまいがちですが、実は価格が問題なのではないことが多いです。おはようございます!飲食店のコンサ
「商品価格は原価で決めるものではありません。」商品価格何となく原価で決めているお店が多いかと思います。小島は数多くの飲食店を見ているので「価格設定がもったいないなぁ~」と思う事しばしばです。
今日は業態様々な個別相談を朝からぶっ通しで行いました。その中で「高いと売れない」と相談がありました。あなたならどう答えますでしょうか? 小島はこう答えました。「高いのではなく、高く感じると売
値上げ、価格改定、メニュー変更時など、価格戦略を考える時に知っておいた方が良いのが需要の価格弾力性。 これを知っていると値上げでの失敗が少なくなります。そして、どこでどの商品で利益を取るべき
ここは勘違いしないで欲しいのですが売れないからといって価格が本当の理由でない場合が多いということ。 ついつい売れないと「高すぎるかな?」と思いがちですよね。 始めた当初は自信があって「こんな
10月を前にして値上げの追い込みしているお店が多いので値上げで失敗しないために気をつけることをいくつかお伝えしたいと思います。まず、どのように値上げを考えていますか?様々な値上げがありますが