飲食店で働く人のための問題解決サイト
季節商品で失敗しない「ネーミング」の考え方
クチコミ削除の依頼は助け舟に見えて恐喝
「値上げ=悪」は古い。客離れを恐れない戦略的値上術
11月後半から逆転する!飲食店のための「少人数忘年会」集客術
新人育成の戦力化ポイント
年末になると深酒や飲みすぎ、そして慣れない飲酒で体調が悪くなるお客様もいらっしゃいます。 お帰りになるまで、楽しい食事であることは飲食店の大切な役目だと小島は考えております。 なので楽しい食
昨日、障害があり、12月の金曜日にレジが使えなくなり多くの飲食店がバタバタだったと思います。どうしてもWEBサービスなので、こうしたことは起こりうることなのでコンティンジェンシープランのよう
昨日、幕張メッセの展示会で多くの配膳ロボットが展示されていました。配膳ロボットがあれば、時給換算で150円くらいとか休まず、文句を言わず働いてくれると。 だから人手不足が解消されるとおっしゃ
10月以降も仕入れ価格の上昇もあり、水光熱費も大きく上がりコストが増加している今、改めて料理のポーションをチェックが必要です。 何よりも今の料理のポーションがお客様の欲しいポーションとズレて
どんなお店でもこれが明確でないとお客様もスタッフも迷子になってしまうのでお伝えさせていただきますね。 飲食店には利用して欲しい流れがあります。 どうすれば最大の満足を得ることができるお店なの
最近多くの飲食店で聞くのが「売上の波が大きい。」「平日の夜が厳しい。。。」といった暇な時の集客を課題に挙げています。 これは飲食店を長年経験してきた小島も思います。しかし、視点を変えてみると
年末年始、今年も多くの方がとても我慢をして過ごした一年を振り返ります。そうした時、飲食店としてどんなことができるのでしょうか? 今は当たり前になった飲食店のおせちや年越しそば。 こうしたもの
色々販促のことや接客サービスなど色々書いておりますがあくまで飲食店は料理でお客様を楽しませることが求められます。そして、料理については常にブラッシュアップに取り組まなければならないといえます
上手くいかないとついつい誰かに依存したくなるもの。それは誰もが経験あるのではないでしょうか? コンサルに打開策をもらうために相談されることは良いですがすべてコンサルに丸投げしてしまうのは危険
まだ繁盛していない飲食店で多いのがあれもこれも始めてしまう足し算経営。 これを始めると固定費が膨らみそして、当初大事にしていたコンセプトもブレてしまいます。何も思入れのない足し算はお客様にす