飲食店で働く人のための問題解決サイト
新規OPENでチラシを撒くと失敗
なぜ、給料を上げてもスタッフは辞めてしまうのか?
オーナー店長が店舗改善できない理由
予約トラブルは、スタッフじゃなく『仕組みの欠如』が原因
目標達成できない販促
よく飲食店で迷うのが席案内ですよね。ちょっと席に余裕があるときにテーブル席に1名様を案内してその後、連続で4名が来店されて席に案内することができない。。。 「あ~失敗した~。」 ということあ
ゴールデンウイークも過ぎ、目標に対していかがでしょうか? 今、掲げている数値目標が絵に描いた餅にならないように実現可能かどうかチェックしてみてください。 例えば、売上200万が目標だとして現
「ゴールデンウイークは忙しかったな~。」と一息ついている今日この頃。休息は体も頭にも必要です。 一息ついたら、振り返りを感情、頭の中だけでなく数字で振り返りをしてください。 特にこの4月か
長いゴールデンウイークの営業も今日まで。飲食店の皆様お疲れ様でした。 GWいかがでしたか?最近では一番の売上をたたき出したお店も多いのではないでしょうか?クライアントも9坪の店舗で日商平均1
良かれと思って行った改善。本当にその改善はプラスになっていますか? 改善したからと言って必ずよくなるとは限りません。 改善がマイナスに働くことだって日常茶飯事です。先日伺った関東の有名牧場は
これは今年になってより強く感じます。今までよりお客様は満足感を求めています。 3年ぶりの日常。 そして、今まで我慢に耐えてきた長い間があるからこそお金を使うことに関して金額に大小に関わらず満
新商品開発は①繁盛店の商品をWEBで検索する②繁盛店の商品を食べる③自店舗のリソースで尖らせるで行うことが基本ですが最後の③を抜かして商品開発しているお店も多いのではないでしょうか? これだ
商品開発の流れはシンプルに考えて良いと昨日書かせていただきました。①繁盛店の商品をWEBで検索する②繁盛店の商品を食べる③自店舗のリソースで尖らせるシンプルにこの3つで良いと思います。 ②の
一年に一回しかないスタッフの誕生日。あなたは把握していますか? この流れでわかると思いますが、今日は小島の生まれた日でもあります。本日で45歳。 あっという間でした。学生の頃から飲食で、社会
4月も今日で終わりですね。この春はいかがでしたでしょうか? まん延防止が明けてから、少しずつ戻りつつありますが、今までと同じには戻らないと思います。 今までの延長線ではない未来。 このことを