飲食店で働く人のための問題解決サイト
「全部手作り」では生き残れない時代
新規OPENでチラシを撒くと失敗
なぜ、給料を上げてもスタッフは辞めてしまうのか?
オーナー店長が店舗改善できない理由
予約トラブルは、スタッフじゃなく『仕組みの欠如』が原因
利益20%!?通常飲食店の利益率は5~10%くらいが多いと言われる中、「利益率を20%ってどんなお店?」と気になりますね。 まず、どんな構造かを考えてみましょう。 まず、利益は売上から経費を
繁盛店を目指すなら、坪売り20万。よくある指標ですね。 10坪のお店なら200万/月20坪のお店なら400万/月30坪のお店なら600万/月 これを超えるといわゆる繁盛店と言われます。 でも
また、テレビが騒いでいますね。でも、私たちはやることは変わりません! 私たちはただやるべきことを着々とやるだけでっす。ひとつひとつ黙々と進めるだけです。 周りがどんなガヤガヤしても関係ないで
年末年始いかがだったでしょうか?スタッフが以前より少なくなって一気に忙しくなり仕込みが間に合わないことありませんか? 小島もそうでしたがついつい営業前に仕込みを終わらせて営業に専念しようとし
今年2022年は、より本質を求められる年になるかと思います。うわべだけの販促や広告は、あくまで限定的なもの。今年は、地域ナンバー1の何かをあなたのお店で設定できるか?これを考えていただければ
新年あけましておめでとうございます! 2022年、始まりました!今年はどんな一年にしますか? 昨年小島は、とてもたくさんのセミナーを行い、毎週欠かさず月曜日の朝8時の朝活を行いそしてこのブロ
経営・店舗運営をしている時、判断を迷うことありますよね。その時、どのようにして決断をしていますか?その基準に小島はお客様を判断基準にしています。 どういうことかというと 来店されているお客様
今上手くいかないのは魅力が足りていないかもしれません。 魅力的な人っていますよね。そしてお店も魅力的なお店ありますね。人もお店も全てが平均以上である必要はないと思います。 如何に人を惹きつ
来年、新規出店を検討されている方も多いと思いますので注意ポイントを小島の失敗談も含め今日はお伝えさせていただきます。 小島はこれで苦労しました。2店舗目で属人的な業態をOPENさせたこと。
スタッフへの周知徹底上手くいっていますでしょうか?店長1人がスタッフひとりひとりを教育、全員に周知徹底するのは、店長のマネジメント能力が関わってきます。 店長に必要なスキルはプレーヤーとして