飲食店で働く人のための問題解決サイト
新規OPENでチラシを撒くと失敗
なぜ、給料を上げてもスタッフは辞めてしまうのか?
オーナー店長が店舗改善できない理由
予約トラブルは、スタッフじゃなく『仕組みの欠如』が原因
目標達成できない販促
今、経営者がすべきことは、たったひとつ。たったひとつでOKです。緊急事態宣言解除から、客数が戻ってきた感がありますが、お祭りのような日になっているのではないでしょうか。 忙しいと感じてもコロ
明日から通常まではいかなくても、酒類提供できます。まだ時間が短く採算が合うまではいかないですがお客様の笑顔を見ることはできます。 これだけまともな営業ができないと外的要因の責任にしてしまいま
某回転寿司、一日だけの半額セールが悲惨なことになっていますね。。。ただでさえ安い価格のさらに半額。 予想通りの展開で荒れているようです。 飲食店の単なる半額セールって上手くいったところ記憶に
今、調子のいいお店には共通点があります。酒類提供して営業しているお店、要請通りの営業を選んだお店ということでなくそれは、行動しているお店です。 酒類提供しているお店は、実際に売り上げ好調です
台風一過で晴天の地域が多かった今日、とあるファミレスにお伺いすると連休の真ん中でありながら、ガラガラの店内・・・。 ちょっと前、コロナ禍の前は連休なんて待ちが出ていて当たり前。だけどそれが1
必要とされるものを必要な人に売る。これが一番エネルギー使わないで売る方法ですよね。 そして、商品価値も必要な人の方が高い価値を感じてもらえます。 例えば、クーラーの効いた会社内でお水。 いく
今日はスタッフ向けの内容。これからはスタッフ向けもはさんでいこうと思います。なぜなら間接的ですが皆さんのスタッフ教育の力になれると思った次第です。 少しでもあなたの飲食店の力に!これからもブ
この非常事態の時、ついつい「あれもこれも同時に取り組まなきゃいけない」とマルチタスクで行動しますね。 マルチタスクの弊害があって人によっては同時進行は可能ですが、そういう方でも、人は本質的に
どんなに頑張ってもこれを怠っては努力が水の泡。それは振り返り。 8月の営業が終わり9月に入りました。できることが限られる状態が長く続いております。その中で地域性もありますが、次々と行動をおこ
この危機をどうやって生き残るか?今、飲食店経営者の皆様は持てるリソースをすべて使って考えていると思います。 この動きにくい時でも何ができるか?ドンドン行動していかないと、動いているお店と比べ