先ほど、3都府県の緊急事態宣言が解除されました。
東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・北海道は
今日は何も無しでそのまま継続。
これは残念・・・。
段階的に解除しなかったですね。
それでも、昨日、池袋・大宮と歩いた感触では
5割ほどの人。
大分戻ってきていますね。
その中で、50年近く営業している老舗のお店の閉店が
決まったとの報道をみて思いました。
コロナの明暗をわけているもの。
それは、
利用動機の広さ。
これが原因として挙げられると小島は思います。
利用動機が広い業種業態は、売上減が厳しくても
コロナ対応をして存続できている。
逆に利用動機が狭い業態。
この業態は苦戦しており、
中々新しい販路に繋げることが
難しいといえます。
例えば、鍋業態。
利用動機が狭い。
もともとの多人数で食される鍋。
ここから、1,2人の利用動機に合わせるのは
かなりのハードル。
そして焼肉業態はどうでしょうか?
焼肉業態はこれも複数人で利用することが大きいが
弁当などはもともとの需要があり、
定食にも変化させることができるので
ハードルは多いが時代の変化に合わせて対応できている。
(これは店主の努力の賜物ですね。)
こうした業種業態の利用動機の広さが
今後のコロナなどの感染症に対しては
重要な割合を占めていると小島は考えています。
一点突破業態は、はまれば一気に加速して
業績を拡大できる。
なので今後は業種業態を考える時に
利用動機をどこまで広げられるのか?
どこまで広げるべきなのか?
ここもチェックしていくべきだと思います。
例えば、鍋業態でも
テーブルだけでなく、
カウンターでも楽しめるものをプラスする。
居酒屋業態でも定食店を併設する。
お持ち帰りも対応。
そう考えると今後のお店には
カウンター席は必須だといえます。
今、撤退を考えているお店も多いと思います。
まず、今、コンセントを崩さず利用動機を広げられるか?
どういう提案をお客様に提供できるのか?
その提案でお客様にどんなプラスがあるのか?
こうしたことを考える。
これからの時代、 利用動機の狭さが
長く安定した経営を続けるのに必要ではないでしょうか。
利用動機を広げて時代の変化に対応できるお店作り。
考えることも大切だと思いますよ(^^