飲食店で働く人のための問題解決サイト
大手チェーンから学ぶ販促術
【テンプレート】労働条件通知書兼雇⽤契約書
『AIの嘘が怖い…』って人へ。古いAIが原因
ネズミ対策どうすればいいですか?
2025年7月閉店情報 分析レポート
会員限定
飲食店をやっていれば、「もっと客単価を上げたい!」そう思うのは当然のことですよね。でも、いざ高単価のランチを始めてみようと思っても、「こんな高いランチ、誰も食べてくれないんじゃないか…」
飲食店のメニュー価格、どうやって決めていますか?原価率や競合店の価格を参考にしながら、試行錯誤している方も多いのではないでしょうか。でも、実は価格設定には、意外と見落としがちな落とし穴があるんです。
今回は、会員の方からこんなご相談をいただきました。2ヶ月前の仕入れ価格で、うどん1杯13円ほど仕入れ値が上がっていました。 これに人件費や水道光熱費をどのようにのせて値上げをすべきなのでし
昨今、物価高騰の影響もあり、お客様の財布の紐は固くなりがちです。しかし、だからといって客単価アップを諦める必要はありません。たとえ厳しい状況でも、"付加価値の高い商品"には、お客様は喜んでお財布を開
この4月から価格改定を行っているお店が多いと思います。価格改定は改定する準備も大事ですがそれと同じくらい価格改定した後も重要となります。価格改定については今までたくさん書いてきた(30以上は
この時期になるとメニューリニューアルに取り組むお店が増えてきます。そうなると悩むのが商品価格。今回は商品価格を決める際の数字の選択についてお伝えさせていただきます。数字にはそれぞれ意
今回の繁盛店視察のポイントは商品の魅せ方。同じ商品でも魅せ方次第でお客さんの感じる価値は大きく変わります。同じ食材、同じ調理法でも安く感じたり、高く感じたりします。魅せ方が上手なお店
単品業態。うどんやラーメン、蕎麦やパスタ、どんぶりなどのお店の方は特に見て欲しいと思い記事にします。単品商売のお店はいわゆる薄利多売のお店が多いですがひと昔ほど、客数が望めるお店が少なくなっ
個人経営の飲食店が安売りをすると、どうなるでしょうか? おはようございます!飲食店のコンサル・実践運営アドバイザーの小島です。まず、「今日だけ○○が○○引き」 とか 「今日は◯◯を半
平日はサラリーマン、土日はファミリー層と明確に来店者が異なる場合、平日と土日で同じメニューはお客様のためになっているとはいえないと考えられます。おはようございます!飲食店のコンサル・