飲食店で働く人のための問題解決サイト
自分でCanvaで作成、デザイナーに丸投げで満足していませんか?
集客できないお店の看板、店名だけデカデカ
カスハラ対策マニュアル|東京都の奨励金活用も視野に、具体的ステップ解説
メニューは多ければ多いほど良い?
実は飲食店のたくさんの悩みの原因はたったひとつ
会員限定
タブレットやモバイルオーダーなどを導入しても紙のメニューブックをそのままの商品名を登録していませんか?多くのモバイルオーダーやタブレットでは、紙面が小さく写真を載せても写真で選びにくくほぼ商
「何で貼ってあるのに誰も見ないの?」こうしたことは飲食店で働いていれば思ったことあるかと思います。例え、入り口のドアに貼っていたとしても、人は自分が見たいもの以外は見ないものです。
「お店をもっと良くしたい!」と思っている経営者ほど陥りやすいのが「もっと接客を良くしよう」「もっとお客さんに喜んでもらおう」「もっとお客さんのことを想って行動しよう」と人的付加価値を
早いもので2024年ももうすぐ折り返しとなります。今年年明けに立てた目標は達成出来そうでしょうか?そもそも今年初めに立てた目標を覚えている人も少ないかもしれません。それだけ日々色々な
日替りランチは、多くの飲食店が提供していますが高単価業態でも必要なのでしょうか?日替りについては過去にいくつか記事を書いていますが高級店には小島はあまりお勧めしておりません。
客数が伸びていないとついつい新商品を考えがちですが伸びていないのなら既存商品の見直し・調整・ブラッシュアップをお勧めします。まず、集客の考え方ですが客数が徐々にでも伸びていれば良いのですが伸
入ってきて数秒が勝負。お客さんが入り口のドアを開けた時、どんな対応をしているか?ここでお客さんのそのお店での評価の基準が決まります。最初で基準が決まるのに最初を大事にしていな
飲食店あるあるで、アルバイトがホールに立たずにパントリーやお客さんに見えないところに引き籠ってしまうことがあるかと思います。この状態が続くとお店のサービスも落ち雰囲気も淀んでしまい結果、残念
6月苦戦しているお店が多いようです。もちろん絶好調のお店もあり、過去最高売上を叩き出すお店も出てきそうです。小島の体感ですが6月落ち込みがあるお店はWEB集客にまだ力を入れていないお
繁盛の秘訣は「ありきたりでないこと」だと思います。ありきたりとは、あり‐きたり【在り来り】読み方:ありきたり[名・形動]《元からあることの意から》珍しくないこと。あ