飲食店で働く人のための問題解決サイト
「全部手作り」では生き残れない時代
新規OPENでチラシを撒くと失敗
なぜ、給料を上げてもスタッフは辞めてしまうのか?
オーナー店長が店舗改善できない理由
予約トラブルは、スタッフじゃなく『仕組みの欠如』が原因
今年のGWはひしひしと感じますね。お客様に求められているのを。 今こそあなたのお店の強みを活かす時です。 今、多くの人がお金を使う場所を探しています。しっかりと伝えるべきことを伝えればそれは
値上がり凄いですね。今日の打ち合わせでも6月からビールの値上げ通知が来たとお聞きしました。 家庭用のビールも10月から値上げと出ましたし、これからも数多くの値上げ通知が来ると思います。 その
「私はこれだけやっているのに。」「みんなやっているから・・・」「今までもこうしてきているから。。。」 という言葉あなたのお店に増えていませんか? 要注意ですよ。これらの言葉に共通しているのは
「何で売れないの?」「うちが売れないのは〇〇のせい。」と思うことありませんか?景気のせいライバル店ができたせいいろいろなせいが浮かんできますよね。でもそれは、他のお店
この2年~で自転車操業のお店や財務・数字に弱いお店は多く撤退したと思います。 そして、残ったお店の中でも繁盛店はより人が集まり、そうでないお店は苦しいお店は依然として厳しい状況が続いています
同じ店舗に数年いるとどうしても成長が感じにくくなってきてしまいます。 そうすると、成長を感じなくなり、「ここにいて良いのか?」と疑問に感じてきてしまいます。 この疑問こそが不安に繋がり退職の
何事もやってみなければわからない。80~90%くらいは想定通りだが残りは不確実なところが出てきます。 そうしたことを人は違和感で感じます。 その違和感を「でも決めたことだから。。。」とそのま
最近、開業や新店舗OPENされる方が増えています。そこでグランドオープン前のプレオープンで大事なことを今日はお伝えさせていただきます。 プレオープンというとOPEN前の「練習」という考えてお
今、多くの個人飲食店は定休日があると思います。あなたのお店は定休日がありますか? そして、例えばもし明日から定休日を無くすとなった場合にそれは可能でしょうか? これは簡単に属人化しているかど
今年度も明日でラスト。今年度はいかがでしたか?コロナに翻弄された一年。 しかしながら、以前と比べていかがでしょうか。相当に成長したのではないでしょうか? 今までからは考えられないほど色々変わ