飲食店で働く人のための問題解決サイト
販促費を無駄にしないための脱・やりっぱなし販促
飲食店の異物混入は「運」じゃない。お客様の信頼を守る、今日からできる具体的な対策
あえて料理長を置かない選択。属人化を防ぐ新しい店舗運営術
【テンプレート】SNS‧デジタルメディア利⽤に関する誓約書
価値を下げる無料サービス
飲食店の商品は当たり前ですが食事です。どんなに雰囲気がよくても、接客がよくても食事が満足できないのならリピートはしてくれません。 これはごく当たり前ですが経営学者のフィリップ・コトラーが考案
「超有名店が近くに来る!」こうした時、あなたはいかがいたしますか? 競合の出店だけでも大きな影響が考えられるのにしかも、有名なお店。こうしたことはすぐにでもあることです。 焦りますよね。まず
あなたの周りには相談できる人いますか?個人飲食店の経営者は、孤独な方多いと思います。小島もそうでした。 「相談できる人が周りにいない。」 こうなると、負のスパイラルでうまくいかないとトコトン
コンサルタントは良く「コンセプト、コンセプト、コンセプト」と何回もクライアントに言います。 「もう、わかっているよ!」といいたくなるくらい、何度も繰り返します。 これには理由があります。ただ
「慎重?大胆?どっちなの?」経営にめっちゃ必要なこと。それは決断と行動。そして慎重かつ大胆。 これは必須です。会社の物事を決めることは経営者しか出来ません。その決断をするまでは、これでもかと
「続けてもうまくいかない。。。」と思ったことありませんか? 例えば、ブログやInstagramの投稿も「続けているけど効果ないよ…」と。 これって投稿の仕方もありますが、そもそも続けていると
繁盛への近道。結局は根っこから解決するのが一番の近道かと小島は考えております。 根っこが元気なかったり、病気になっていると枝も葉も花もうまく育ちませんよね。 美味しいトマトもまずは根っこを丈
今日は新宿でじっくりと打ち合わせさせていただきましたがいい感じでした。 複数店舗あるので様々やらなければならないことが多い中改善を積極的に行っています。 そして、何より凄いと思ったのが攻めと
この5月~6月に調子の良いお店に共通していること。それは一言で言うと満足できる業態。 これはごく当たり前のことですがその当たり前の満足がより2極化していると小島は感じます。 大衆的な業態。も
餃子や焼売などの無人販売所。気になっている方も多いと思いますので「今から始めても大丈夫か?」についてお伝えさせていただきます。 まず、無人販売所を始めるにあたって300万~500万程度の資金