飲食店で働く人のための問題解決サイト
SNS≠CM 映える投稿より伝わる投稿
高単価店の集客安定化術
「SNS投稿ネタがない」は思い込み
原価から価格を決めていると客数減少
売れる店は「お客様を導く」売れない店は「お客様を待つ」
良かったです。今日は小島の個人的な考えですが、本当に良かった。 長期的な非常事態が続く今、政府の判断もわけがわからなくなっているのかメチャクチャに感じていました。 今回の撤回など皆さまが声を
HACCPは各工程ごとに衛生管理を見える化して安全に商品を提供できるためのものです。 その工程は① 原材料の受入の確認② 冷蔵・冷凍庫の温度の確認③-1 交差汚染・二次汚染の防止③-2 器具
今日はHACCPの続きとして重点管理のポイントについてお伝えさせていただきます。これまで、HACCP義務化って何やるの? 飲食店のためのHACCP第1回http://nanaura.main
昨日はHACCPについて難しくないことをお伝えさせていただきました。HACCP義務化って何やるの?飲食店のためのHACCP第1回http://nanaura.main.jp/sotogofu
本日10Xバーチャル本部のグループ相談室であがったHACCPについて。今日は、月1回のグルーブ相談室。明日は個別相談を毎週開催している10Xバーチャル本部。毎週お話させていただいております。
今月。今年は特に今月、この7月が重要だと小島は考えております。 まだ、通常営業が出来ない中、この1ヶ月で何が出来るか?どう体制を整えられるか?2021年の後半に向けてどれだけ仕込んで来れたか
最近、2毛作に取り組みむお店が多いと思いますが、そもそも何故2毛作をやるのか?そして2毛作をやってどうしたいのか? これが明確になっていないと上手くいくものも上手くいかないと思いますので2毛
ゴールデンウイーク真っ只中。今日は個人的な事ですが昨日の小島の誕生日、家族で44歳のお祝いをしていただきました。 高校卒業から飲食店に携わってきて早いもので26年。あっという間に経ちました。
飲食店から飲を奪われた初日。街にはシャッターが下りたままのお店が多く並び休業を選んだお店が多くありました。 外食から外飲みに変わり、お店に入らずに外で飲むしかない。家族と歩いているのに黙った
東京、大阪、兵庫、京都で4月25日〜5月11日まで緊急事態宣言の発出。。。 この期間に出すのは予想通りででしたが今回はお酒の提供がダメだという流れになっています。 これは多くの飲食店にとって