飲食店で働く人のための問題解決サイト
アルバイトを巻き込むだけで、なぜ販促が成功するのか?
数字は嘘をつかない。売上を「見える化」する分析術
そのレジリース、5年後笑えますか?お得の裏に潜む致命的な落とし穴
個室の活用、頭を悩ませていませんか?
『売上目標達成で大入り』はもう古い。
あなたのお店のメニューは安心感ありますか?お客様が不安になる箇所はないでしょうか? この問いに答えられますでしょうか? 「メニューで不安になる・・・。」 「そんなことあるの?」と思いますが、
意外とできていないのが両端を揃えること。こちらのどちらが見やすいでしょうか?A============== 棒棒鶏(バンバンジー) 680円よだれどり 680円前菜盛り合わせ 1280円
ちょっとした一言でそのお店とお客様の距離が近くなることありませんか?ついついマニュアル的な機械的な言葉だけで接客をされるお店だと少し悲しい気持ちになる。。。 チェーン店ならそれでも違和感がな
読みやすい手書きメニューを見るとそれだけで誠実さを感じる。そんなことありませんか? すごく当たり前だけど、意外とできていない。それは、整っていないから。 パソコン制作メニューはPowerPo
お店はただお客様の注文を受けて料理を提供する。昔は多かったのではないでしょうか。 多種多様なメニューを揃えてどれでも好きなものを頼んでね。という昭和のスタイル。これも味があってよいとは思いま
本当に悔しい・・・。これだけ飲食店の皆さん頑張っているのに協力金も2か月前のも入ってこない。 とにかく今はキャッシュフローに注目しなければならない。 大箱店舗から一時的に小箱に移転。この選択
知っていますか?今、とても重要な協力金・雇用調整助成金など。コロナ禍で国から会社に入るお金が課税対象ということ。 びっくりですよね。。。国税庁のHPにしっかりと記載されていました。国税庁H
ついついお店目線で考えがちなカテゴリー。今のカテゴリーがお客様目線になっていますでしょうか? そもそもメニューはお客様のために作成していますよね。だけど気を抜くとお店都合のメニューになってし
ついつい多くの色を使いたくなる・・・ですがそれこそが見づらいメニューになる可能性があります。 3色は基本のベースカラーメインカラーそしてアクセントカラー。 この3色で構成するのが基本となりま
店内の手書きのメニューや店頭のA看板。文字の大きさがとても重要なので最初にお伝えさせていただきます。 文字の大きさは意外と意識していないで手書きのメニューを作成していることが多いと思います。